« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月の9件の記事

王立劇場 Teatro Real, Metro Ópera 駅前 Plaza de Isabel II 広場で休憩

プエルタ・デル・ソル広場からアレナル通りへ Puerta del Sol to Calle del Arenal, Madrid」のつづき。
Ópera 駅、王立劇場 (Teatro Real) 前の Plaza de Isabel II 広場 2011/08/18 AM 11:45
12_20110813_to_21_travel_to_spain_1

王立劇場側から見た風景。 この景色は全く記憶に残っておらず。。
11_20110813_to_21_travel_to_spain_1

映画館 Real Cinema の左側にある道を通って、再び 「デスカルサス・レアレス修道院」 (Monasterio de las Descalzas Reales) へ。
13_20110813_to_21_travel_to_spain_1

12時からの見学に間に合うように行ったのだけど、人数制限があり既に一杯
その次の、午後1時からの見学チケットを購入しておき、リベンジすることに。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ちょっとガックリしてしまい、なんだか疲れてしまったし、さらに時間をつぶすべく、王立劇場前の広場(Plaza de Isabel II )に戻って、ビールで乾杯。
17_20110813_to_21_travel_to_spain_1

このお店。 店の二階のトイレを借りました。 ポテトチップのおつまみ付きで、ビール2杯 6euro
16_20110813_to_21_travel_to_spain_1

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

さて、広場の名前、Plaza de Isabel II の陶板プレート。 イサベル2世 Isabel II (1830 - 1904 wiki)
15_20110813_to_21_travel_to_spain_1

ところで、イサベル2世は、ゴヤの「カルロス4世家族像」(1800-01)の左から2番目に描かれている皇太子、のちのフェルナンド7世の娘。

フェルナンド7世が男子を遺せなかったため、3歳のときに女王となることが宣言されるも、承継問題、各地での反乱、カディス蜂起と続いて、フランスに亡命。のちにフランスで死去。(中野京子著 「名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書)」等参照)

同じイサベルの名を有する 「イサベル1世」(Isabel I de Castilla, Isabel la Católica, 1451- 1504、すなわちカスティーリャ女王、のちに夫となったアラゴン王フェルナンド2世と共にカトリック両王と称され、グラナダを陥落、アルハンブラ宮殿をその手中に収め、コロンブスの新大陸進出に援助を与え、その成功によりスペイン黄金時代をもたらした女王とは、当時の歴史も境遇も、まわりの社会的状況もかなり異なるのだなぁ・・・。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで、ビールでほっと一息ついていたところ、World Youth Day, Madrid 2011 (JMJ (Jornada Mundial de la Juventud))の巡礼でやってきた、ブラジルのカトリックの若者たちの行進が!
旗を掲げて、歌を歌いながら、元気に行進してました☆
18_20110813_to_21_travel_to_spain_1

太鼓をたたきながら、こっちにアピールしている男の子
19_20110813_to_21_travel_to_spain_1

World Youth Day が開催されていた Madrid では、巡礼者の若者たちがたっくさん詰めかけていて、みんな思い思いに楽しんでいて、いい雰囲気でした

さて、ビールで乾杯、一服して気力を取り戻したところで、王宮 Palacio Real de Madrid http://www.patrimonionacional.es/Home/Palacios-Reales/Palacio-Real-de-Madrid.aspx へ。つづきます。
スペイン王宮 オリエンテ広場 Plaza de Oriente, Palacio Real de Madrid

| | コメント (0)

プエルタ・デル・ソル広場からアレナル通りへ Puerta del Sol to Calle del Arenal, Madrid

去年の年末から久しぶりの更新になってしまいましたが、去年の夏のスペイン旅行のことを書いていきます。
プエルタ・デル・ソル広場 Puerta del Sol, Madrid」のつづき。 広場から西、王宮方面に向かって伸びる アレナル通り (C. del Arenal)を歩きました 2011/08/18 PM11:40
このアレナル通りは歩行者専用(ホテルへのアクセスを除く)。 zona peatonal (excepto acceso hoteles))の表示があって、あちこち見ながら歩くのに良かったです。
01_20110813_to_21_travel_to_spain_1

レストランやホテルが立ち並んでいました。
02_20110813_to_21_travel_to_spain_1

スペイン産の生ハムやワイン、チーズがずらりとディスプレーされた店。こんな店が近所にあったら、通いつめちゃいそう(笑)。
03_20110813_to_21_travel_to_spain_1

寄って見ると、こんなかんじ
04_20110813_to_21_travel_to_spain_1

アレナル通り (C. del Arenal)沿いにあるマドリード最古の教会 「サンヒネス教会」 Iglesia de San Ginés の脇には古本屋さん
05_20110813_to_21_travel_to_spain_1

道の入口には、道りの名前を書いた陶板がはってあって、わかりやすかったです。
C. del Arenal の陶板では、三角錐の土盛りがたくさん築かれている模様。 たぶん、歴史上のいわれがあるのでしょう。
06_20110813_to_21_travel_to_spain_1

と、そこに2頭の馬にまたがった警察官が!馬でパトロールなんて素敵ですね~☆
07_20110813_to_21_travel_to_spain_1

そして、こんな置き土産も
08_20110813_to_21_travel_to_spain_1

なんとも趣のある街灯のランプとベランダですね。写真左は、王立劇場 (Teatro Real)
09_20110813_to_21_travel_to_spain_1

王立劇場 (Teatro Real) のある Plaza de Isabel II 広場に到着。この劇場のすぐ前に、Metro Ópera 駅がありました。
10_20110813_to_21_travel_to_spain_1

何気ない景色も、こうして振り返って見ると楽しいものです。 ふとPCから目を外に向けると、今住んでいる人形町とはえらい違いだし(笑)。つづきます。 「王立劇場 Teatro Real, Metro Ópera 駅前 Plaza de Isabel II 広場で休憩

| | コメント (0)

書道教室に通う

書道は、毎年一月になると始めたくなるお稽古事 年賀状の宛名くらい、結婚式や展覧会の芳名帳にサラサラ綺麗な字を書きたいなぁ~と、毎年「一ヶ月坊主」で

実家の母が師範級なので、実家に習いに行ったらいいんですが、都内とはいえ、チャリで気軽に行かれる距離ではなく。毎週、毎週は辛いものが・・・ってことで、先週から、近所の浜町の書道教室へ。行きつけの歯医者さんで、紹介してもらいました。

先週は延々「ー」だけ。きのうは「|」だけ延々と。 以前習ったはずなのに、書道から離れすぎ、普段も書く機会がないと、すっかり忘れちゃうんですね

まだまだ初心者で、ブログで出すのも憚られる拙さで恐縮ですが、記念に写真
01_120210

ヨガ、タブラ、いけばな、書道、料理、英語等々、やりたいことばかりで、ブログ更新がすすんでいませんが。

ヨガでご一緒している方向けに、ちょこちょこ英語で レストラン紹介も書き足しています。何しろ数が多すぎて、一部ではありますが、日本語がわからない方の参考になれば幸いです。

★カテゴリー「東京のレストラン Restaurants in Tokyo」 ・・・英語版は、まだ、ほんの一部です。
http://kino-ko.tea-nifty.com/tea_time/restaurants_in_tokyo/index.html

★人形町 お気に入りの店 その昼と夜 (改訂版) Our favorite restaurant of Nihombashi Ningyo-cho, Night and Day 【kimcafeのB級グルメ旅, Tea time diary 共同企画!】
http://kino-ko.tea-nifty.com/tea_time/2007/02/kimcafeb_tea_ti_25d9.html

いろいろやってますが、マイペースで楽しくやっていきたいです。

| | コメント (0)

ジャーダ・ラウレンティスの毎日がイタリアン イタリアン・パセリを植える

以前はNHKのEテレ。そしてスカパーのフーディーズTVで再放送、現在もまたまた再放送予定の「毎日がイタリアン」のジャーダ・ラウレンティスのイタリアンにハマってます。
http://www.foodiestv.jp/genre/detail.php?genre_id=2

この番組のキモは、ジャーダさんのキャラクターと、お洒落な服装、ライフスタイルだったりして(笑)。
毎回、胸のあいた素敵なお洋服だし、マニキュアも綺麗
できれば、ジャーダみたいになりたい・・・
04_120118_011

外食よりは安上がり~、ってことで、日本橋三越地下まで食材を買いに行ってしまいましたが、ジャーダのレシピどおりに作ったら、普段よりランクアップのイタリアンに!

パルミジャーノ・レッジャーノ+お気に入りのアントニオのオリーブ+アヲハタ缶詰の豆+インゲン+レタス+たまねぎ+レモンを使ったドレッシング。
01_120116_005

食材をそろえちゃえば、テクニックは不要だったりして
つかのま、ジャーダになった気分で楽しめました(笑)。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで、番組では、毎回フレッシュハーブを使っているので、イタリアンパセリを植えてみました。
種は、日本橋三越の新館地下にあるイータリーで。芽が出たばかり。ひょろっと頼りなくて、大丈夫かなーと心配になりつつ、成長が楽しみです!
01_italuab_parsley_001

| | コメント (0)

​澤​之​井​ ​立​春​朝​搾​り

Twittetにも書きましたが、立​春​と​い​え​ば​、​日本酒の立春朝搾り。
立春朝搾りは、​立春の​早​朝​に​搾​り​上​が​っ​た​生​酒​を​そ​の​日​の​う​ち​に味わえる、年一回だけのお楽しみ

写真は、人形町の近所の酒屋さんで予約した「澤​之​井​ ​立​春​朝​搾​り」です​。
http://www.sawanoi-sake.com/

​神​主​さ​ん​か​ら​お​祓​い​も​受​け​て​て​、​あ​り​が​た~い気持ちになりました

フ​レ​ッ​シ​ュ​で​素​晴​ら​し​い​味​わ​い​
立春2月4日のうちに完売したそうで、​3​本​予​約​し​て​お​い​て本当に​良​か​っ​たです
01120204_001

| | コメント (0)

節分 アイリスと椿の花が咲く

今日は節分。 歳の数より一粒多く豆を食べて厄払いの福豆を升に入れました。
子供の頃は物足りなかった豆の数も、今や、「ええーっ、こんな いっぱい!」っていうほど多くなり、朝っぱらから真面目に食べると、小腹に充実感を感じるまでになりました

いけばなで、待ち望んでいたアイリスの花が全部開いて、いけばなの先生が咲かないとおっしゃっていた椿の花も開いてきて、とても嬉しい
お花や緑がうちの中にたくさんあるって、やっぱりいいなぁ
001_120203_003

| | コメント (0)

Yoga and Flower Arrangement

今朝は、インド大使館のヨガ教室へ。
http://www.embassyofindiajapan.org/new/src/indiaculturecenter/indiaculture.htm
今日は、いっぱいアーサナやったので疲れました

写真の本 「Asana Pranayama Mudra Bandha」には、教わっているアーサナの名前や方法、呼吸 (Breathing)、意識 (Awareness)、効能(Benefits)、Contra-Variation (禁忌)、Practice note 等々がイラスト入りで、英語で詳しく書いてあります。

けれども、本には書ききれないヨガの基本や、良き指導者に習わなければわからないことが多々あるし、なにより、私のような凡人がヨガを続けていくためには、教室に通うのがやはり一番かと思います。
This book is great but it's better to learn by good yoga teacher (or guru), I think.
教室でちゃんと習ったならば、そもそも本は必要ないかも 私は英語の勉強にもなるので買っちゃいましたが。
01_120202_yoga_001

きのう活けたアイリスの花が開いてきました。ハッとするほど色鮮やか 花が開いていない昨夜とは大違い
昨夜は時間がなくて、イマイチ再現しきれなかったので、ちょっとお直ししました。 右の白い花瓶のものは、私が適当にアレンジしたものです。
002_120202_ikebana_007

| | コメント (0)

今日のいけばな

今日習った盛花を自宅で再現。 丸水盤の花器に、アイリス、雪柳、椿を 七宝の形の花留を使っていけました。

雪柳が余ったので、猫柳とラナンキュラスをいけた花瓶に入れてみた。一挙にボリュームが出て、いい感じ
01_120201_010

花とグリーンがまたまた増えて嬉しい。 これから咲くアイリスが楽しみです

| | コメント (0)

人形町のお花屋さん KUKKA おけいこいろいろ

きのうは、歯医者さんの後、以前、人形町の交差点にあったお花屋さんが、日本橋小学校の近くにオープンした「花屋 KUKKA」 http://www.ines-c.co.jp/ へ。 猫柳とラナンキュラスを買いました。 木瓜、銀香梅とともに活けてみた。

花は生き物だから、だんだん花が開いたり、枝から緑の葉っぱが出るのを見るのも楽しい。
001_120201_001

先月は、CDとレコードの収納棚を購入して、その棚の上を、いけばな&写真コーナーに(写真右)
片付いた上、ちょっと心の潤い的コーナーができて嬉しい
木瓜の朱色の花がたくさん咲いています。写真左の花を活けた後、残った花材を入れてみた。

今日は、これからインド大使館でタブラ教室のあと、いけばな教室。
ついでに明日はヨガと、書道教室。 書道は、いきつけの歯医者さんで教えてもらったところで、明日が私にとっては一回目。自分一人でやろうと思ってたけど、なかなか一人では難しいんですよね。 で、楽しみです。

風邪が流行ってるから、暖かくしていかないとですね。
ベランダに植えた水仙も寒さに耐えつつ、緑の葉を覗かせてます。

スペインのブログ記事も、ぼちぼち再開していきたいです。

| | コメント (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »