« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月の7件の記事

アルカラ門 そして帰路に Puerta de Alcalá まとめ記事(完)

深夜、カトリックの山車の行列 Paso of Catholic at midnight」のつづき。

翌朝は、ホテルのリムジンサービスを利用し、ホテルから空港へ。 外部からは車は入れませんが、ホテルから外へは出られるので、ローマ教皇の行事に伴う渋滞を避け、早めに出ました。

車窓から見た「アルカラ門」 Puerta de Alcalá
05_20110813_to_21_travel_to_spain_3

http://www.esmadrid.com/ja/portal.do?TR=C&IDR=1925
http://www.conturmadrid.es/JAPO/CULT/pagina/CULTMonumentosPuertaAlcala.htm

空港でお買い物をして、帰路へ。
06_20110813_to_21_travel_to_spain_4

ブログ記事も一年がかりになってしまいましたが、それだけ中身の濃い、充実した個人旅行となりました。
夫に感謝するばかりです。 どうもありがとうございました。

★スペイン個人旅行 ブログ記事 まとめ

「スペイン個人旅行 サグラダ・ファミリア教会 予約 チケット購入 ★追記 予約専用窓口と、塔へのエレベーターのチケット購入方法」
http://kino-ko.tea-nifty.com/tea_time/2011/07/post-e30b.html

2011年8月 http://kino-ko.tea-nifty.com/tea_time/2011/08/index.html

以後、月別アーカイブ記事をご覧下さい。


多忙なため、途中で中断もありましたが、マイペースで一年で完結して私自身もホッとしました(笑)。

今年は、ドイツのフランクフルトを中心に、ケルン、モーゼル川流域、ライン川、古城、ハイデルベルグにドライブ旅行に行ってきましたので、その記事も書かなくては いやもう、ネタ満載なんです。

今回のスペイン旅行の前の、ヨーロッパ・ドライブ旅行、両親とのイタリア個人旅行、インド旅行など、途中で中断してしまっているんですが、、
それもあわせてマイペースで楽しみながら書いていきたいです。

| | コメント (0)

深夜、カトリックの山車の行列 Paso of Catholic at midnight

リッツのテラスガーデンでディナー Dinner at Restaurante Terraza of Ritz Madrid」の続き。

その夜、2時過ぎの深夜、外で太鼓の鼓笛隊らしき音に目が醒め、あわててベランダへ。

すると、カトリックの山車の行列が、鼓笛隊とともに、ちょうどベランダの下を通っているところでした。
07_20110813_to_21_travel_to_spain_3

行列の先頭。
06_20110813_to_21_travel_to_spain_3

後に続く鼓笛隊
08_20110813_to_21_travel_to_spain_3

まるで、映画ゴッドファーザー・パート2で、ヴィトが祭りのパレードの機会を利用して、ファヌッチの殺害する場面で出てきた、あの行列の音楽のような感じでした。

滅多に見られないキリスト教の山車を見ることができ、貴重な体験ができたことに感謝しました。

http://ja.radiovaticana.va/articolo.asp?c=514091

http://www.esmadrid.com/ja/portal.do?TR=C&IDR=843

つづきます。「アルカラ門 そして帰路に Puerta de Alcalá まとめ記事

| | コメント (0)

リッツのテラスガーデンでディナー Dinner at Restaurante Terraza of Ritz Madrid

トレド 10 太陽の門、ビサグラ新門 Puerta del Sol, Puerta Nueva de Bisagra, Toledo」のつづき。

マドリッドに戻ると、夜7時半からホテルの近くにあるシベーレス広場で、教皇ベネディクト16世がスピーチをされるということで、プラド美術館前の大通りはカトリック信者の人々がいっぱい詰めかけていました。
01_20110813_to_21_travel_to_spain_3

他の通りも、それぞれの教区の旗を掲げて歩く集団がいっぱい。
02_20110813_to_21_travel_to_spain_3

宿泊していたホテル・リッツのそばの広場もこんな感じ。
03_20110813_to_21_travel_to_spain_3

車両進入禁止で歩くことも多かったですが、そのお陰で警備も厳しく、少しも治安の不安なく旅行できて、ラッキーだったと思います。

夜7時近くでも、38度!
04_20110813_to_21_travel_to_spain_3

タクシーでまわったとはいえ、この暑さの中、さらに歩く気にはなれず、トレドからホテルに戻ってすぐ、ホテルのレストランで8時過ぎにディナーを予約。

緑豊かで美しいテラスでディナーをとりました。
01_20110813_to_21_travel_to_spain_4

下の方のテラスでは、ちょうど結婚式のパーティーが行われていて、着飾って美しい装いの方々が集い、私たちの目を愉しませてくれました。 どんなに暑くても、バッチリ決めてるところがとても素敵でした。

ホテルの方にオススメを聞いて、食事とワインを選びましたが、とても美味しくて最高でした
02_20110813_to_21_travel_to_spain_4

朝食も、このテラスで。 朝からシャンパンにスモークサーモン、生ハム etc. 朝食も非常に美味しかったです
最終日の朝、ホテルの方に、記念写真をとってもらいました。
04_20110813_to_21_travel_to_spain_4

設備もゴージャスでしたし、このホテルにして良かったです。
03_20110813_to_21_travel_to_spain_4

つづきます。「深夜、カトリックの山車の行列 Paso of Catholic at midnight

| | コメント (0)

トレド 10 太陽の門、ビサグラ新門 Puerta del Sol, Puerta Nueva de Bisagra, Toledo

トレド 9 サンタ・クルス美術館 Museo de Santa Cruz, Toledo エル・グレコ 「無原罪のお宿り」」の続き。

「ソコドベール広場」(Plaza de Zocodover)の前に戻って、太陽の門(Puerta del Sol)の方向へ
01_20110813_to_21_travel_to_spain_2

壁に沿って歩くと、バスターミナルへのエスカレーター。 眼下に町が広がっています。
02_20110813_to_21_travel_to_spain_2

「タベーラ病院」(Hospital de Tavera)も見えました。
ここにもエル・グレコやリベーラ、ティントレット等数々の名画が所蔵されているので、また機会があったら見に行きたい http://www.toledo-turismo.com/turismo/contenido/conociendo-la-ciudad/donde-mirar/monumentos/grandes-monumentos/hospital-tavera.aspx
03_20110813_to_21_travel_to_spain_2

さらに壁沿いに下っていくと、
04_20110813_to_21_travel_to_spain_2

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

「太陽の門」(Puerta del Sol)。 14世紀にムデハル様式に改修。
05_20110813_to_21_travel_to_spain_2

馬蹄形の入口の上には、太陽と月が描かれているほか、16世紀のキリスト教の儀式の彫刻が刻まれている。
06_20110813_to_21_travel_to_spain_2

城塞都市として古くから栄え、レコンキスタでキリスト教支配下となり、この門の下を、いにしえの昔より人々が通ってきたんだな、と想像をめぐらしました。

http://www.toledo-turismo.com/turismo/contenido/conociendo-la-ciudad/donde-mirar/monumentos/puertas-murallas/puerta-sol.aspx

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

この下にある駐車場から再び日本人タクシーOさんのタクシーに乗り、トレドの表玄関である 「ビサグラ新門」(Puerta Nueva de Bisagra)へ。

「ビサグラ新門」(Puerta Nueva de Bisagra)
07_20110813_to_21_travel_to_spain_2

表の凱旋門には、双頭の鷲の姿のトレドの町の紋章。
この門は、スペイン・ハプスブルク家出身のカール5世(カルロス1世, 1500-1558 wiki)と、その息子のフェリペ2世 1527-1598 wiki ) によって修復されたので、ハプスブルク家の「双頭の鷲」の紋章がその正面に掲げられたのでしょう。

カール5世とフェリペ2世は、プラド美術館の中核をなす王室コレクションの作品収集に関わった(ブログ前掲、「プラド美術館 Museo Nacional del PRADO #2 ベラスケスの像、美術館のコレクションとその創設、おすすめ本」)だけでなく、トレドの門の修復にも関わったんですね。

ということで、門の中の軍隊用の小さな広場にはカール5世の彫像があります。
右の写真は、門の内側から外側を見たところ。 ロータリーからまっすぐのびる道の先に、タベーラ病院が見えました。※画像クリックで拡大
09_20110813_to_21_travel_to_spain_2

以前からあったイスラム時代の城門の名残を残す内門。 ここにも双頭の鷲の紋章が刻まれています。
08_20110813_to_21_travel_to_spain_2

http://www.toledo-turismo.com/turismo/contenido/conociendo-la-ciudad/donde-mirar/monumentos/puertas-murallas/puerta-bisagra.aspx

私だけ門をくぐって見学したので、記念撮影。 暑かった。
011_20110813_to_21_travel_to_spain_

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

まだまだ見所満載のトレドの町を後にして、
http://www.toledo-turismo.com/turismo/contenido/conociendo-la-ciudad/donde-mirar/monumentos.aspx
http://www.toledo-turismo.com/turismo/index.aspx

涼しいタクシーに乗って、灼熱のスペイン内陸部の草地を見ながら、あっという間にマドリッド。
12_20110813_to_21_travel_to_spain_2

10時に出発して、結局夕方6時頃までかかりました。 旅行会社では半日観光がほとんどのトレドですが、私にとっては、とても半日では足りそうになく、また、訪れてみたい古都トレドです。

マドリッドに戻ると、夕方6時過ぎでも 39度の表示!!!
13_20110813_to_21_travel_to_spain_2

この恐ろしい猛暑の中、迷わず、あちこち行くことができたのも、日本人タクシーOさんのお陰です。
本当に頼んで良かったと思います。
http://www.taximadjp.com/
http://6409.teacup.com/kawagen/bbs/?

つづきます。「リッツのテラスガーデンでディナー Dinner at Restaurante Terraza of Ritz Madrid

| | コメント (0)

トレド 9 サンタ・クルス美術館 Museo de Santa Cruz, Toledo エル・グレコ 「無原罪のお宿り」

トレド 8 トレド土産、ソコドベール広場 Souvenir and Plaza de Zocodover, Toledo」のつづき。

「サンタ・クルス美術館」 (Museo de Santa Cruz, Toledo)
http://www.patrimoniohistoricoclm.es/museo-de-santa-cruz/
http://www.spain.info/ja/conoce/museo/toledo/museo_de_santa_cruz.html
http://www.spainisculture.com/en/museos/toledo/museo_de_santa_cruz.html

ここは病院として使われていた16世紀の建築物。 プラテレスコ様式 (Plateresque) の彫刻が美しいファサード (façade)。
01_20110813_to_21_travel_to_spain_2

ズームアップして見ると、なおさらその繊細さに驚かされる。
02_20110813_to_21_travel_to_spain_3

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

この美術館には、エル・グレコ (El Greco, 1541-1614) が死の前年に描き、彼の芸術の集大成にして最高傑作の一つとされる 「無原罪の御宿り」(The Assumption Oballe)をはじめとする、エル・グレコの作品が20点以上。

この「無原罪の御宿り」を見ることができ、本当に良かった
http://www.spainisculture.com/en/obras_de_excelencia/museo_de_santa_cruz/la_inmaculada_oballe.html
08_20110813_to_21_travel_to_spain_3

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで、この 「無原罪のお宿り」は、来年(2013年) 東京都美術館で開催される 「エル・グレコ展」(2013/1/19 - 4/7) http://www.el-greco.jp/ で来日予定。

「エル・グレコ展」では、世界中からエル・グレコの作品が50点以上集結するエル・グレコの大回顧展になるそうなので、今からとても楽しみです

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

中は木の格天井のある二階建て
エル・グレコのほか、16世紀から17世紀の絵画、 考古学関係など、様々な展示物があり、入場無料。
07_20110813_to_21_travel_to_spain_2

この入口が気になりましたが、入れません
05_20110813_to_21_travel_to_spain_2

中庭。
03_20110813_to_21_travel_to_spain_2

中庭には、プラテレスコ様式の彫刻装飾が施された階段があり、ここから2階に上がれました。
06_20110813_to_21_travel_to_spain_2

階段を上がると、こんな感じ。 美しい。
09_20110813_to_21_travel_to_spain_2

続きます。「トレド 10 太陽の門、ビサグラ新門 Puerta del Sol, Puerta Nueva de Bisagra, Toledo

| | コメント (0)

トレド 8 トレド土産、ソコドベール広場 Souvenir and Plaza de Zocodover, Toledo

トレド 7 旧市街を歩いて、軽めのランチ Walking around the historic area of Toledo and Lunch」のつづき。

ランチのあと、ソコドベール広場への道でOさんと一時別れ、夫と一緒に歩きました。
0012_20110813_to_21_travel_to_spain

この道沿いには、たくさんの土産物店が並んでいます。 下の左の写真は騎士のディスプレー。その下の刀が日本っぽいのがなんだか可笑しい(笑)。

この店ではありませんが、別の店で美しい象眼細工 ダマスキナードが並んでいて、ふと見ると、お店のオジサンが「30% OFF」と書かれた紙を私たちに見せている。 で、真剣に選んで、この飾り皿をお土産に買いました 家の棚に飾っていますが、いい思い出になって良かったです!
0011_20110813_to_21_travel_to_spa_2

ソコドベール広場 Plaza de Zocodover, Toledo
ここでも、ワールドユースデーで訪れたカトリック信者の若者たちがたくさん集まっていました。
0013_20110813_to_21_travel_to_spain

上から黄青赤の旗がはためいています。どこの旗でしょう?
0014_20110813_to_21_travel_to_spa_2

この後ろのほうに写っているアーケードでマザパンというお菓子を買いました。 中央の階段を下ると、セルバンテスの像があります。
0015_20110813_to_21_travel_to_spa_2

Sant Tome という店で買った マザパン Mazapan。 素朴な味でした。
0010501_20110813_to_21_travel_to_sp

セルバンテスと記念写真 広場で再び落ち合ったOさんに撮影してもらいました。
00106_20110813_to_21_travel_to_spai

つづきます。「トレド 9 サンタ・クルス美術館 Museo de Santa Cruz, Toledo エル・グレコ 「無原罪のお宿り」

| | コメント (0)

トレド 7 旧市街を歩いて、軽めのランチ Walking around the historic area of Toledo and Lunch

夫とドイツへドライブ旅行に行ったり、そのためのドイツ語学習、地図予習。 ヨガ、タブラ、華道、ギター、書道のお稽古事、その他予定が次々あって、更新の余裕がありませんでした。 また、マイペースで続けます。

トレド 6 トランシト教会, ユダヤ教シナゴーグ (セファルディ博物館) La Sinagoga del Tránsito (Museo Sefardí), Toledo」のつづき。

エル・グレコ美術館と 「トランシト教会, ユダヤ教シナゴーグ (セファルディ博物館)」 La Sinagoga del Tránsito (Museo Sefardí) の近くの路地を歩きました。

ここはエル・グレコが住んでいたとされるユダヤ人地区。 これはエル・グレコ美術館の裏手にある石造りの建物。 エル・グレコはこのあたりに住み、歩いていただなと、いろいろ想像がふくらみます。
001_20110813_to_21_travel_to_spain_

石がはめ込まれた外壁や塀にはさまれた細~い路地 ※画像クリックで拡大
0011_20110813_to_21_travel_to_spain

石畳の道。 長方形の石で縁取られた中に、さまざまな形の石があって面白い。
0014_20110813_to_21_travel_to_spain

お土産の刀を売っている店と、陶器を売っている店
0015_20110813_to_21_travel_to_spain

壁いっぱいにお皿がディスプレーされている陶器店。石の壁のデザインにも注目。
0016_20110813_to_21_travel_to_spain

左の写真の左端に写っている車は、おそらく地元民のものかと思われ。下手に入り込んじゃうと大変そう。
右の写真は、中心部に近くなってきて人通りが多くなってきたところ。 この近くで軽くランチを取ることに。※画像クリックで拡大
0017_20110813_to_21_travel_to_spain

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


ところで、この日のトレドは 40度近くの猛暑中。 外は、サウナの中のよう。

あの暑さは、今でも忘れられません。

で、軽めのランチということで、日本人タクシーのOさんに連れて行ってもらいました。

地元民が行くような普通のカジュアルなバルでしたが、美味しかったです 車で飲めないOさんの前で、たくさんビール飲んじゃってすみません。
01_20110813_to_21_travel_to_spain_2

Hostal Restaurante La Campana
Cerveza (= Beer ビール) 1杯 1.10 euro !!!
Impuesto (= Tax 税金) 8% だけど、それでも安いっ !!!
03_toledo_003

Oさんのお陰で、お値打ちランチを楽しめました。

続きます。「トレド 8 トレド土産、ソコドベール広場 Souvenir and Plaza de Zocodover, Toledo

| | コメント (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »