« ウィーン散策 アムホーフ広場界隈 その2 シュールホーフ (Schulhof) | トップページ | ウィーン散策 クレントガッセ (Kurrentgasse) から、さらに路地裏 ★散策マップ »

ウィーン散策 ユダヤ広場 (Judenplatz) 界隈

ウィーン散策 アムホーフ広場界隈 その2 シュールホーフ (Schulhof)」のつづき。

「アム・ホーフ」(Am Hof) 広場から、「ユダヤ広場」 (Judenplatz ユーデン・プラッツ) へ。

「ドラート・ガッセ」(Drahtgasse)=針金路地という名前の細い路地に入ると、左側、バルコニーの美しい、18世紀前半のバロック様式の建築物 "Zu den fünf Kronen"(Ledererhof 2)
その一階は、"kunst und handwerk"(アート&クラフト)の 「Kühner」(キューナー) http://www.kunst-und-handwerk.at/ お洒落なインテリア・雑貨のセレクトショップ
02_20130810_to_14_wien_1191

「Kühner」のある 「Ledererhof」 (レーダーホーフ) から 「ドラート・ガッセ」(Drahtgasse) を眺めると、19世紀後半の美しい建造物
03_20130810_to_14_wien_1198

この界隈は、美しい歴史的建造物のほか、レストランや Bio Bar もあり、路地散策が楽しめる場所。

★歴史的建造物については、ウィーン市公式サイト http://www.wien.gv.at/kulturportal/public/ の地図

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

「ユダヤ広場」 (Judenplatz ユーデン・プラッツ)

この広場は、中世の時代、ユダヤ人のゲットーがあった場所。

ユダヤ広場の中央には、ホロコーストで犠牲になったオーストリアのユダヤ人のための記念碑 「Mahnmal für die ermordeten Juden Österreichs」 (Rachel Whiteread, 2000)
04_20130810_to_14_wien_1205

ナチスドイツによって、ウィーン在住のユダヤ人 約 65,000人が強制収容所に送られ、ホロコーストの犠牲となった。
http://www.wien.gv.at/kultur/juedischeswien/

ユダヤ広場を反対側から見る。 写真右側に、ユダヤ広場のユダヤ博物館 Jüdische Museum Judenplatz (Wien) http://www.jmw.at/en
05_20130810_to_14_wien_1210

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

現在、「オーストリア行政裁判所」 (Österreichischer Verwaltungsgerichtshof) となっている、旧「ボヘミア宮廷官房」(Böhmische Hofkanzlei, the former Bohemian Court Chancellery) と 「レッシング像」。
06_20130810_to_14_wien_1208

なお、Böhmische Hofkanzlei =ボヘミア宮廷官房と訳しました。Wikiの英訳では、Bohemian Court Chancellery。もっと適切な訳がわかれば変更致します。

「世界一美しい図書館」 とも称される、「オーストリア国立図書館プルンクザール」の設計で有名な宮廷建築家、ヨハン·ベルンハルト·フィッシャー·フォン·エルラッハ (Johann Bernhard Fischer von Erlach) による設計。 のち、Matthias Gerl の設計により増築。1945年爆撃により損傷。1951年復元。
http://www.vwgh.gv.at/geschichte/boehmische-hofkanzlei/boehm-hofkanzlei.html
07_20130810_to_14_wien_1212_2

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

彫刻と紋章の装飾のある、旧 「ボヘミア宮廷官房」(ehem. "Böhmische Hofkanzlei") の入口と、 「レッシング像」(Lessing-Denkmal)
08_20130810_to_14_wien_1209

「レッシング」(Gotthold Ephraim Lessing, 1729-1781)は、ドイツの劇作家、批評家 wiki
ドイツの近代的な市民劇の創始者。また、美学、神学の評論を通じて啓蒙思想を説き、ドイツ市民文化の発展に貢献した人物 (ブリタニカ国際大百科事典参照)。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

旧 「ボヘミア宮廷官房」、現「オーストリア行政裁判所」の向かいには、いずれも19世紀末、出窓の意匠が美しい建築物
09_20130810_to_14_wien_1207

そして、モーツァルトが以前住んでいたのは、このあたり。 1783年には、Judenplatz 3。 そして、1789年から1790年の秋にかけては、Judenplatz 4。この家は、すでに存在しませんが、ここでオペラ・ブッファ 「コジ・ファン・トゥッテ」(Così fan tutte) を作曲。 モールァルトのアパートメントで行われたリハーサルには、ハイドンも招待したそうです。
http://www.wien.info/media/files/haydn-wege.pdf 参照

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

「ユダヤ広場」 (Judenplatz ユーデン・プラッツ) から、「クレント・ガッセ」(Kurrentgasse) の路地に向かう手前には、「ツム・グレーセン・ヨルダン」"Zum großen Jordan"の建物 (Judenplatz 2)。
08_20130810_to_14_wien_1218

「ツム・グレーセン・ヨルダン」(Zum großen Jordan)は、ウィーンで最も古い建物の一つ。 壁には、1421年の反ユダヤ主義のレリーフ(Das antisemitische Relief am Haus „Zum großen Jordan“ am Judenplatz)。 複雑な歴史の一端を垣間見る。

http://de.wikipedia.org/wiki/Judenplatzhttp://www.christenundjuden.org/artikel/geschichte/55-himmelbauer-judenplatz 参照

次に、ウィーン屈指の美しい路地、「クレント・ガッセ」(Kurrentgasse) へ。

つづきます。「ウィーン散策 クレントガッセ (Kurrentgasse) から、さらに路地裏 ★散策マップ

|

« ウィーン散策 アムホーフ広場界隈 その2 シュールホーフ (Schulhof) | トップページ | ウィーン散策 クレントガッセ (Kurrentgasse) から、さらに路地裏 ★散策マップ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ウィーン散策 アムホーフ広場界隈 その2 シュールホーフ (Schulhof) | トップページ | ウィーン散策 クレントガッセ (Kurrentgasse) から、さらに路地裏 ★散策マップ »