カテゴリー「ゲーム」の7件の記事

スマートボール @浅草

浅草でボウリングをやった一週間後も、また浅草へ。
今回は夫と、夫の甥っ子クンと三人で、 インド料理のシルジャナ(現在は閉店)で食事の後、 楽天地浅草ボウルのすぐ近く、ウィンズ浅草の向いにある スマートボールの店に行きました。(Googleマップ地図

単純なんだけれども、開いた穴に入るとワラワラワラワラ、キレイなブルーの玉が出てくるところが面白い。
002_081129_008

私の左右にいた夫と甥っ子クンの玉が少なくなってきたら、 すかさず私の分を分けてあげました。私だけやっててもツマラナイし、ここは余裕の大人らしく(笑)。
003_081129_010

レトロな雰囲気も気張らなくて好きだなぁ~。
001_081129_011

浅草といえば、雷門と仲見世などが有名ですが、 浅草といえば、 スマートボールとボウリングがやりたくなってしまうのです。
007_081129_002

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

でも、最後は甥っ子くんと三人で、浅草ビューホテルの地下のメインバーへ。

とても落ち着いていていい雰囲気。 でも、堅苦しくないのが、浅草のいいところです。
この日は、浅草 鷲 (おおとり)神社 「酉の市」の最終日。 次第に、お祭り帰りの地元のお客さんでにぎわってきていました。
005_081129_024_2

美味しかったカクテルと、 なぜここに・・・「真実の口」!?
009_081129_028_2

| | コメント (0)

浅草でボウリングをする

去年のことで恐縮ですが 11月は、浅草にあるインド料理店 シルジャナ浅草店(年末に閉店) へ。(※下の写真は、夫と夫の甥っ子くんと三人で行った際に撮ったものです)
004_081129_005

その後、 ボウリングがしたくなって、 夫と 「楽天地浅草ボウル」 (Googleマップ地図)へ。
003_081122_015

この少し前、NHKの 「アインシュタインの眼」 という番組で、「知られざるボウリングの世界 ストライクの法則」というのをやっていて、 それによれば、 並んだピンのある部分に、ある角度で狙えば、ほぼ100%ストライクが取れるというもの。 あやふやな記憶を引っ張り出して、やってみました。

さて、その結果はというと・・、 この番組を見なかったよりはスコアは高くなったと思うけれども、 次第に体力と集中力が失せていき、 最後はヨレヨレ(汗)。 でも、 楽しかった~

| | コメント (0)

第92回 職団戦 @東京武道館

4/8(日)は、夫が、 将棋大会 「第92回職団戦 (職域団体対抗戦)」@綾瀬 東京武道館 に出場していました。

「第92回職団戦」の結果は、「日本将棋連盟のサイト」 をクリック。 S級は、NEC(1)が優勝とのこと
夫は、午後まで試合に進めた模様。 毎週日曜NHK3chでやってる将棋の番組を見てるし、将棋ソフト、はたまたネットで将棋の腕を磨く、我が夫。 夫よ、将棋もがんばって下さい!
*名人 森内俊之氏の 「得其楽」の文字が書かれた参加記念の扇。

ところで、 「得其楽」 ってどんな意味なのでしょうか? 其で楽しみを得る。 ここでは将棋の世界、 勝負の厳しい場、 その時々において楽しみを見出す、みたいな?
いかなる場所でも、 そこで楽しみを見出す。 かくあるべしかも。

1_070408

第91回 職団戦 @東京体育館

| | コメント (0)

第91回 職団戦 @東京体育館

9/3(日)は、夫が、 将棋大会 「第91回職団戦 (職域団体対抗戦)」@千駄ヶ谷 東京体育館 に出場していました。

「第91回職団戦」の結果は、「日本将棋連盟のサイト」 をクリック。 S級は、リコー(1)優勝とのこと。
夫は、午後まで試合に進めた模様。 夫よ、将棋もがんばって下さい! でも、リキみすぎるといけないんだよね (^_^;)。

*瀬川晶司氏の「凛乎」の文字が書かれた参加記念の扇

060903_011

●61年ぶりの将棋プロ編入試験に合格された瀬川晶司氏のブログ
「瀬川晶司のシャララ日記-ウェブリブログ」

「第89回 職団戦 @東京体育館」

| | コメント (0)

第89回 職団戦 @東京体育館

きのう(9/4(日))は、夫が、 将棋大会 「第89回職団戦 (職域団体対抗戦)」@千駄ヶ谷 東京体育館 に出場していました。

「第89回職団戦」の結果は、「こちら」 をクリック。 S級は、NEC(1)優勝とのこと。

あろうことか、てっきり日本武道館でやると思い込んでいた夫。 私が前日、日本将棋連盟のページをチェックし、今回は東京体育館だよって教えてあげたので、ちゃんと会場に行くことができました (夫、この貸しは大きいよねー。へっへっへ(^-^))。

前日に、明日応援に行こうかな~?なんて好奇心半分&冗談半分で言っていた私なのですが、 やっぱり将棋の応援って稀有なので、夫、複雑な表情で 「明日はゆっくり寝ていなされ」 と、やんわり拒否。

夫のたぶん最大のファンである私。
アニメ 「巨人の星」 の明子お姉さん(画像は 「こちら」 )のように、物陰からひっそり応援してみたかったのに~(^v^)。
と言いつつ、私が目覚めたのは 午後2時半・・・。ゆっくり寝させて頂きました (笑)。

3勝1敗だったお友達と試合後、新宿で飲んでた我が夫。
疲れ果て よれよれ~、の 「リラックマ」 さながらの姿で、9時すぎ帰宅。

■「リラックマ」 とは?→「こちら」 をクリック。 夫、体型もだけど、家でダラダラしているところなど、 見ればみるほど 「実写版」 リラックマ。 お陰さまで、毎日癒されてます・・・ (^_^;))

作者 コンドウアキさんのHPは、「こちら」 。ダイアリーが ほのぼの♪。


聞けば、今回は1勝3敗。 さすがに、しょぼーんと弱・弱な我が夫。
でも、相手、アマチュアの強豪だったんだ~♪ と、この時ばかりは目をキラキラ輝かせ、心なしか浮き浮き顔。

私が晩御飯の支度をしている隙を見計らい、 「近代将棋グランドチャンピオンの彼の姿」 をインターネットでチェックしているのを、目ざとい私が見逃すわけがありません (笑)。

今回会場には、プロを次々と制し、現在プロ入りをかけ6番勝負に挑んでいるアマチュア強豪、瀬川晶司氏 もいらしていたそうです。

「瀬川晶司氏 将棋プロ入り六番勝負」 ブログは、 「こちら」。
将棋プロ編入試験の棋譜付きダイジェストや森下卓九段による棋譜解説などを含む 「ストリーム」 画像は、 「こちら」 をクリック。

私がもし、瀬川氏にお会いしてたら、 「頑張ってください!」 なんて言っていたかな?
夫いわく、将棋をするヒトたちは、みんな静かに心の中で応援しているのだよ、とのことでした。

たしかに、将棋って、毎週日曜NHK3ch. 「将棋トーナメント」 を見ていると、果たして最後 どっちが勝ったか、そのリアクションを見ているだけでは ちっとも判らず、いつも夫に尋ねる私。

「アカラサマに勝利の喜びを表さない」 「喜怒哀楽を表に出さない」と、 まるで 「相撲のしきたり」(?) のようなものが、まだ将棋では重んじられているのでしょうか。 いやはや、歴史ある日本の競技は、えてして奥ゆかしい。
ときに夫の奥ゆかしい性格は、将棋を愛好しているせいなのか (^^)?。

会場周辺には、スマップのコンサートに向かう集団もいたらしいです。 なんと、両極端な集団二つ・・・。

*写真は、夫が前日午後に、まさに「付け焼刃」で購入してた 「電車の中で解く二段次の一手」(毎日コミュニケーションズ)です (笑)。残念ながら、出場記念の扇は忘れてきちゃったらしいです。

shokudansen_050903_88_

ともかく今回は、出場できて良かったです。 残念ながら、相手が強すぎた ということで、次回はがんばってね、夫。
まずは、出場できることを祈るのみです・・・。

ちなみに次回、第90回職団戦は、2006年4月9日、会場は 足立区綾瀬の 東京武道館とのことです。(日本武道館ではないので注意が必要かも。とくに夫は。)

なお、おおた葉一郎さんのブログ 「おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい」によれば、 おおた葉一郎さんも出場されていたようです。 しかも、今、話題になっているチームとの対戦だったりする。
私が笑えたエントリー 「将棋団体戦の相手は、話題のチーム」 は、「こちら」 をクリックしてみて下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

将棋大会(第88回 職団戦)

きのう(日曜)は、日本武道館で「第88回職域団体対抗将棋大会(職団戦)」という 将棋の大会があり、夫が出場していました。

前回の大会には、武道館まで応援しに行ったのですが、あえなく夫から「つれない仕打ち」を受け、 きのう 出かけるという朝も、夫は 「地味な大会だし・・・」 と 応援には困惑ぎみ・・・。
おかげで私は家で留守番、という 「地味~な一日」 でした。

今回は、一勝一敗の成績だったとのこと。
ともあれ一勝し、某会社の名で 職団戦における「有終の美」を飾れ(?)なによりでした。

日々、パソコンのオンライン上で対戦したり、パソコン・ソフト「AI将棋」 (新撰1480円 AI将棋) で腕を磨いた成果でしょうか。

それとも 大会の朝、あわてて読んだ「将棋基本戦法 振り飛車編パーフェクトシリーズ」 森下卓著(日本将棋連盟)が効いたのか?

受験を控えた自分の甥には、「試験の2~3日前になって そんなに勉強しても・・・」って言ってたような気がするんですけど (笑)。

ちなみに、第88回職団戦の結果は 「こちら」 をクリック。

*写真は大会参加記念の色紙 (クリックで拡大)。
dsc01588_shoku_dan_sen

年々 出場チームが少なくなり、次回会場は 千駄ヶ谷の 「東京体育館」 に変更とのこと。
次回 夫も出場できますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋大会(職団戦)を見学する

きのう(日曜)は、日本武道館で「第87回職域団体対抗将棋大会(職団戦)」という将棋の大会があり、夫が出場していたので見学しに行きました。

追記:「第89回 職団戦 @東京体育館」 の記事は、「こちら」 をクリックして下さいませ。

その朝、「応援しに行くね♪」と言う私に
夫は「来てもいいけど、絶対近づいちゃだめだ!」といつになくキツ~イ調子。
そこで、日曜参観日のお母さんみたいに、遠くからひっそり応援することに。

大会は朝9:00からだったのですが、ぐずぐずしているうちに40分ほど遅刻。
武道館のほぼ一杯、ずらりと机が並べられ(*下記写真。クリックで拡大します)
夫は一体何処に・・・?と「ひっそり」2階から探しましたが
なにしろ人数が多いし、目も悪いせいか判らずじまい・・・。

dsc00439.JPG

dsc00440.JPG

時間が経つうち、周りで観戦する人たちもだいぶ出てきたので、思い切って1階へ移動。
対局の邪魔をしないよう、ゆるゆる移動しながら探し回ることに。
不審人物に見られやしないかと気を遣い、観戦している方をお手本に、時々立ち止まっては腕組みをして対局を見ているような小芝居をしちゃったりしながら(笑)、会場半分以上きた所でようやく夫を発見。

「近づいちゃだめだ」と言われていたので、最初はちょっと離れたところから観察。
さらにヒタヒタと背後にまわってみると、夫はすでに、対局を振り返り検討しあう「感想戦」に臨んでいるところでした。

対局の邪魔にならないよう、フラッシュを付けずにすばやく撮影。
写真は「感想戦」に臨んでいる夫。撮影には全く気づかなかったとのこと。

041010__small_hp.jpg

今回は、残念ながら一回戦で敗退。次回は、是非とも勝ち残ってほしいものです。
ちなみに、第87回職団戦の結果は「こちら」をクリック。

*写真は大会参加記念のお扇子(クリックで拡大)。

dsc00467.JPG

しばらく経ったころ、やっと気がつきニヤッとしてくれた夫。
でも、応援だけに来る人はめったにいないせいか、非常に恥ずかしまくりの夫は「応援に来てくれて有難う~」の一言もなし。
お願いだから、もうこのへんで「ひっそり」帰ってくれと言いたげな態度に
ツレナイやつだと憤慨しながらも、一人寂しく武道館を後にしたのでした・・・。

ちなみに、「日本将棋連盟」のHPは「こちら」をクリック。今回の大会も、「将棋大会」の「アマ一般大会」のところに載っていました。
将棋とは?」という初心者でもわかりやすい入門講座もありました。

追記: 将棋大会(第88回 職団戦) については、 「こちら」 をクリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

おすすめサイト お菓子 Sweets アニメ・コミック アロマテラピー Aromatherapy イタリア・ローマへの旅 2回目 Journy to Italy Part 2 Rome イタリア旅行 1回目 Journy to Italy Part 1 イタリア旅行 2回目 Journy to Italy Part 2 インド旅行 Journy to India ウィーン・プラハ旅行 Journey to Vienna and Prague ウィーン個人旅行 Journey to Vienna ウェディング Wedding ウェブログ・ココログ関連 オランダ・ドライブ旅行 Journey to The Netherland グルメ・クッキング ゲーム スペイン旅行 Journey to Spain スポーツ ドイツ・ドライブ旅行 Journey to Germany ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フランス・ドライブ旅行 Journey to France プラハ個人旅行 Journey to Prague ベルギー・ドライブ旅行 Journey to Bergium ヨガ Yoga ヨーロッパ・ドライブ旅行 Journey to Europe by car 1/2 ヨーロッパ・ドライブ旅行 Journey to Europe by car 2/2 ヨーロッパ旅行 Journey to Europe 1/3 ヨーロッパ旅行 Journey to Europe 2/3 今日のごんちゃん Today's Gon chan 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 散歩 Take a walk 文化・芸術 料理 Cooking 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京のレストラン Restaurants in Tokyo 着物 Kimono 経済・政治・国際 美容・コスメ 自転車 Bicycle 華道 The art of flower arrangement 趣味 音楽