カテゴリー「美容・コスメ」の12件の記事

今日のアロマ、化粧品、ピエール・エルメ@日本橋三越

今日(10/5(金))は、久々 アロマ・トリートメントへ。

☆好きな香り&効き目で選んでもらいました。
(ネロリ、プチグレン、グレープフルーツ、ベルガモット)

071005_chanel_pierre_herme_neroli_5

映画 「地球交響曲第6番」 に出演しているピアニスト、ケリー・ヨストの演奏する ベートーヴェンのピアノソナタ「熱情」第2楽章 アンダンテ・コン・モート (だったかな?) が静かに流れる中、マッサージが終了。
あまりの心地よさに、幸せ感で一杯になりました♪

帰りに、 日本橋三越でお買い物。

シャネルで頬紅を買いました。 秋の新色は 「ネロリ・ローズ」 という名前。私の大好きな香り「ネロリ」と同じ名前なので迷わず購入(^^ゞ (色は写真より、ちょっと濃い目)

071005_chanel_pierre_herme_neroli_4

エッセンシャル・ジェネレーション・クリームの 「サブリマージュ」 も、 あまりに効き目がありそうなことを言われちゃったので、ついつい購入(汗)。 「和楽」 の付録に付いていたのをお試ししていたし、 やっぱりいいかなぁ~と。

もっとも、ついに、自分も いわゆる 「年齢化粧品」 をオススメされちゃっう歳なのね・・と思ったり(^_^;)。ちょっと複雑な気持ちになりました。。

そして、本館地下へ。かなりリニューアルされてて、目移りしっぱなしでした。お腹が減ってる時に行っちゃダメですね~。
ベーカリーのジョアンのお店も広くなってて、美味しいパン選び方や食べ方のミニ講座をやっていて、そこで何種類も試食させてくれました♪

「ピエール・エルメ」 も出店♪♪青山のブティックっぽい作りではないですが、近くで手軽に大好きなマカロンが買えるようになって嬉しいです (^^)。

写真のマカロンは、 マカロン イスパハン (ライチとローズ)、マロン エ テ ベール マッチャ (マロングラッセ入りクリーム、抹茶のガナッシュ)、アールグレイ。 (いずれも賞味期限は4日間)

071005_chanel_pierre_herme_neroli_6

あれれ、抹茶は?? と思ったら、中に濃い目の抹茶クリームがはさんでありました。
あー良かった(^^)。

071005_chanel_pierre_herme_neroli_2

| | コメント (4)

手作り化粧品 (クレンジング・クリーム) を作る

9/26(水)の夜は、「手作り化粧品」 のお教室の第5回、 「手作りクレンジングクリーム」 に参加しました。
■第1回 手作りの化粧水(ローション)
■第2回 アロマの 手作り 美容液 を作る
■第3回 手作り化粧品 (リップクリーム、口紅、グロス)を作る
■第4回 手作り化粧品 (乳液、日焼け止めクリーム)を作る

*私が作った クレンジング・クリーム ☆.。.:*・°
普通のクレンジングと、ヒーリング・クレンジング。お肌に安心で、使用感も良し♪

2~3ヶ月、常温で保存可能 (乳化により安定しているため)、各100cc 、約20回分
01_070926_032

----------------------------------------------------

【1】 普通のクレンジングの作り方

① 耐熱容器に、以下の3つを入れる。

「水」 50ml
「ラベンダーウォーター」 小さじ2 
「ウォッカ」 20ml 

② もう一つの耐熱容器に、以下の2つを入れる。
(2つの耐熱容器を使うのは、水性と油性のものを分けるため)

「セサミオイル」 30ml
「植物性乳化ワックス」 小さじ1

※ 「セサミオイル」は、 必ず低温圧搾された香りの弱いものを使用する。 スーパーでよく売られている、ゴマを炒ってから搾った琥珀色のものは、使用不可! セサミオイルには抗酸化作用のほか、肌の新陳代謝を高め、美白効果あり。

※ 「ラベンダーウォーター」 「セサミオイル」「植物性乳化ワックス」 については、以前書いたエントリー: 「手作り化粧品 (乳液、日焼け止めクリーム) を作る」で写真付きで説明をしていますので、そちらを参照して下さい。

02_070926_001

③ ①と②を湯煎(約80℃・・鍋の内側のまわりにフツフツ泡が立つ状態)にかけ、 ワックスが溶けるようにかき混ぜる。 80℃の状態で混ざったら湯煎からおろす。

03_070926_002

④ ①に 「カオリン」小さじ4を入れてかき混ぜ、さらに②を入れ、かき混ぜる。

04_070926_003

05_070926_004

06_070926_005

※ 「カオリン」 は、 タルカムパウダー、ベビーパウダーとしてよく使用される、自然の鉱物を細かい粉末状にしたもの。
  毛穴の汚れを取るほか、柔軟・殺菌・炎症を抑える効果あり。胃腸の働きを整える作用も。 ゼラニウムやレモンの精油をプラスして、お部屋の消臭にも。

⑤ さらに 「キサンタンガム」 小さじ1/2を入れて、小さな泡立て器でよくかき混ぜる。
※ 「キサンタンガム」は、食品にも使われる多糖類
 
⑥ 冷めてきたら「精油」を加える。

「ティトリー精油」 2滴 (毛穴の詰まり(ブラックヘッド)を取る)
「ラベンダー精油」 2滴 (美白、いろいろな香りをつなぎ合わせる作用)
「レモン精油」 2滴 (漂白・シミを薄くする。血行促進によりくすみを取る)

※フランスの 「Florame (フローラム)」社のものを使用。

07_070926_008

⑥ 容器に移して完成 ☆.。.:*・°

08_070926_010

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

【2】 ヒーリング・クレンジングクリームの作り方

① 耐熱容器に、以下の2つを入れる。

「水」 50ml
「ラベンダーウォーター」 小さじ2
「ローズマリー抽出液」 20ml (※)

※ ローズマリーのハーブを2週間ウォッカに漬けたもの。 ローズマリーは肌の基底層まで働きかけるが、作用は穏やか。

② 耐熱容器に、以下の3つを入れる。 

「セサミオイル」 20ml (※)
「植物性乳化ワックス」 小さじ1 
「ターメリックオイル」 10ml (※)

※ 「ターメリックオイル」は、 セサミオイル 200ml + ターメリック(ウコン)大さじ1。
 10分湯煎し、キッチンペーパーで濾したもの。 ターメリックは炎症を抑える効果も。
 「ターメリックオイル」は、マッサージオイルとしても使用可。 色が着くと取れにくいので、洋服やファブリックに付着しないように注意!

③ 80℃の湯煎にかけ、温まったら①に 「カオリン」 小さじ2 + 「ヒーリングクレイ※」 小さじ1を入れて混ぜ、さらに②に入れてかきまぜる。

※ 「ヒーリングクレイ」は、「デザートクレイ」とも呼ばれる、砂漠で採取されるクレイ。
 毛穴の汚れ・毛穴の黒ずみ(ブラック・ヘッド)・皮脂や老廃物を取る働きがある。
 気持ちを、ネガティブからポジティブに変える力も!
 老化、湿疹、シミ、クスミにも効き、お風呂に100gほど入れると肌がツルツルする。

10_070926_016

09_070926_015

11_070926_025

④ 「キサンタンガム」 小さじ1/2 を入れて、小さな泡立て器でよくかき混ぜる。

⑤ 冷めてきたら「精油」を加える。

「セロリシード」 2滴 (色素沈着を抑え、肝臓強化により内側から肌をきれいにする。)
「キャロットシード」 2滴
「グレープフルーツ」 2滴 (軽めの漂白作用)
「ゼラニウム」 1滴 (肌の弾力を回復させる作用)

⑥ 容器に移して完成 ☆.。.:*・°

12_070926_027

*これは、私がやったんじゃありません(笑)。 私も大雑把なほうだけど、これほどまでは~(爆笑)。

13_070926_029

----------------------------------------------------------

以上が、教室で先生に教わった方法です。

精油の取り扱いには様々な注意事項がありますので、専門の方に直接ご相談下さい。
(必ず希釈するほか、妊娠中や病気の際、小さなお子さんには使えない種類がある、柑橘系の精油を使用してからすぐに紫外線に当たると皮膚炎の恐れありなど)

自宅でも使用していますが、使用後はお肌がしっとり♪ 気分まで穏やかになるし、 かなり気に入っています♪♪
教室に参加して本当に良かったと思いました。

★基本のクレンジングクリームは、コットンに取ってなじませ、アイメイクや口紅をふき取ったり、手のひらに取って顔になじませ、ティッシュでふき取ります。 その後、ローションでふき取り、あるいは、洗顔。
バスタイムの際、手のひらにとってなじませ、ぬるま湯で流しても良いそうです。

14_070926_034

★ヒーリング・クレンジングクリームは、 泥パックのように10分から15分おいて、ふき取り洗浄。
市販のものだと強力すぎて、一週間に一度しか使えないようなものが多い中、毎日でも使えて、効果もあるところが気に入っています。

今回も、とても楽しいお教室でした♪♪ 
残念ながら参加できなかった方も、次回は是非ご一緒に (^^)

| | コメント (4)

手作り化粧品 (乳液、日焼け止めクリーム) を作る

5/23(水)の夜は、「手作り化粧品」 のお教室の第4回、 「手作り乳液と日焼け止めクリーム」 に参加しました。
■第1回 手作りの化粧水(ローション)
■第2回 アロマの 手作り 美容液 を作る
■第3回 手作り化粧品 (リップクリーム、口紅、グロス)を作る

*私が作った 乳液、日焼け止めクリーム ☆.。.:*・°
肌に負担のかかる化学物質を使用せず、お肌に安心♪

0001_070523_035
----------------------------------------------------

【1】 乳液の作り方

① 耐熱容器に、以下の3つを入れる。

「水」 40ml
「コーンフラワーウォーター」 10ml (※1) 
「植物グリセリン」 小さじ1

001_070523_002

※1  「コーンフラワーウォーター」(肌のハリをアップ、潤い効果)& 「植物グリセリン」(保湿作用)。

0011_070523_014

② もう一つの耐熱容器に、以下の2つを入れる。
(2つの耐熱容器を使うのは、水性と油性のものを分けるため)

「ローズヒップオイル」 小さじ2  (※2)
「植物性乳化ワックス」 小さじ1  (※3)

002_070523_003

※2 「ローズヒップオイル」は必ず 「未精製」のものを使用する。

0021_070523_016_1

0022_070523_017

※3 「植物性乳化ワックス」
水と油とを乳化させる。 ケーキやクラッカーの材料としても使われる。 石油系は×

0023_070523_015

③ ①と②を湯煎(約80℃・・鍋の内側のまわりにフツフツ泡が立つ状態)にかけ、 ワックスが溶けるようにかき混ぜる。 80℃の状態で混ざったら湯煎からおろす

003_070523_018

004_070523_019

④ ①に②を入れて、かき混ぜる。

005_070523_020

006_070523_021

⑤ さらに「キサンタンガム」 小さじ1/4を入れて、小さな泡立て器でよくかき混ぜる。
 
007_070523_033

008_070523_023

⑥ 冷めてきたら「精油」を加える。 (※4)

「パルマローザ精油」 2滴
「ラベンダー精油」 2滴

009_070523_010

※4 精油の数々。
 フランスの 「Florame (フローラム)」社のものを使用。

0091_070523_013

「パルマローザ精油」は、一般的なスキンケアによく使われ、保湿、消炎、沈静作用。 細菌、ウイルスから肌を守る作用も。

「ラベンダー精油」にはいろいろ種類があり、必ず「真性ラベンダー」(Lavandula officinalis / Lavandula angustifolia vera)という種類を使用する。
消炎、沈静、殺菌作用。 肌の再生を助け、緊張をほぐす。香りには癒し作用も。

「ヘリクリサム精油」は、シミ予防効果

「レモン精油」「グレープフルーツ精油」は、漂白作用。 柑橘系なので夜間などに使用。

柑橘系の精油は、使用後すぐ日にあたるとシミや皮膚炎になるので注意。
妊娠中や病気の際、子供には使えない種類もあるので、要確認とのこと。

⑥ 容器に移して完成 ☆.。.:*・°

---------------------------------------------------------

【2】 日焼け止めクリームの作り方

① 耐熱容器に、以下の2つを入れる。

「水」 40ml
「ラベンダーウォーター」 10ml (※5)

※5 ラベンダーウォーター。

0012_070523_025

冷却、癒し作用。 これはオーガニック素材。
 
② 耐熱容器に、以下の3つを入れる。 

「セサミオイル」 小さじ2 (※6)
「植物性乳化ワックス」 小さじ1 
「二酸化チタン」 小さじ1/2 (※7)

※6 「セサミオイル」は、 必ず低温圧搾された香りの弱いものを使用する。 スーパーでよく売られている、ゴマを炒ってから搾った琥珀色のものは、使用不可!

0013_070523_026

0014_070523_028

セサミオイルには抗酸化作用があり、 紫外線を45%カットする効果があるそうです。  

※7 「二酸化チタン」には、光を反射させる作用がある。 肌に負担をかけにくい比較的安全な素材で、石けんで簡単に落とせる。

0015_070523_031

肌を真っ赤にダメージを与えるUVA、 色素沈着、ひいてはシワのダメージ与えるUVB を防ぐ。

③ 80℃の湯煎にかけ、溶けたら①を②に入れてかきまぜる。
④ 「キサンタンガム」 小さじ1/4 を入れて、小さな泡立て器でよくかき混ぜる。
⑤ 冷めてきたら、容器に移して完成 ☆.。.:*・°

----------------------------------------------------------

以上が、教室で先生に教わった方法です。

材料を揃えるまでが、やや面倒ですが、揃いさえすれば簡単にできるところがいいと思いました。
酸化防止剤などの保存料を使用していないので、冷暗所に保存。 保存状況にもよりますが、2ヶ月くらいはOK。

*うっかりすると、カビがはえます。。
0016_070523_012

※ご参考まで※

☆小さじ1/2は、 3つセットの計量スプーンうちの、 一番小さいスプーンすりきり1杯分。

032

☆材料は、「カノ ショップ」などで購入可能。
Florame (フローラム) オンラインショップ

今回も とても楽しく、参加して本当に良かったです♪(^^)。
どうもありがとうございました!!「番外編」 は別エントリーで。

| | コメント (5)

手作り化粧品 (リップクリーム、口紅、グロス) その2

「その1」 の続きで、作り方を書いていきます。

【1】 リップクリーム & 口紅の作り方

「キャスターオイル」 (ヒマシ油) 小さじ1 
「アーモンドオイル」 小さじ1 
「キャンデリラ ワックス」 小さじ1/2

この3つを耐熱容器に入れて、
(耐熱の空き瓶が、使い捨てできて使い勝手が良い)
01_ingredients_070221_006

湯煎して溶かし、かき混ぜます。
02_shake_070221_011

溶けたら、口紅の場合、
「カラーラント」 小さじ1/2を入れて、よくかき混ぜます。
03_color_pigment_in_070221_015

04_shake_070221_017

固まらないうちに容器に入れる。
05_into_the_case_070221_019

リップスティック容器に入れる場合、トントンと空気抜きする。
真ん中に穴が開いて冷めていくので、 表面張力で盛り上がるくらい、2~3回容器に入れては冷ますを繰り返すと良い。
06_tonton_070221_022

最後にナイフで形を整えれば、プレゼントにも♪
07_cut_070221_024

冷めたら完成☆.。.:*・°
09_kansei_070221_038


-----------------------------------------------------
【2】 リップグロスの作り方

「キャスターオイル」(ヒマシ油) 小さじ1/2 
「ビタミンEオイル」 小さじ1 
「キャンデリラ ワックス」 ケース容器の場合は12粒。 チューブ容器なら6粒くらい。
「カラーラント」 少々

作り方は、口紅と同じです。

私は、レッドマイカと、パールホワイト、シャーベットピンク マイカなど使用。 無色や黄色でもOK

------------------------ -----------------------------

※「キャスターオイル」(ヒマシ油)は、“The Palma Christi” の Castor Oil を使用 (http://www.caycecures.com/)。
03_oil_070221_007
裏に、“Recommended in the Edgar Cayce Readings”
エドガー・ケイシーのリーディングで勧められた」と書いてあります。
04_oil_070221_008

ケイシーグッズ専門店、テンプル・ビューティフル
米国からのケイシー製品の個人輸入サイト

※「キャンデリラ ワックス」は、 キャンデリラ草から分泌される黄色いワックス。

※保湿のため、キャスターオイルに 「シアバター」をプラスしてもOKとのこと。 オイルをプラスするときは、 ワックスを多めにする。

※「アーモンドオイル」「キャンデリラ ワックス」、「カラーラント」「ビタミンEオイル」、容器類は、 手作り石鹸・コスメ・化粧品の店 [カノGSEショップ] などで購入可能。

※手作り化粧品で使用する 「カラーラント」 は、 主に石油から作られる有機系ではなく、 ミネラル、土、金属化合物から作られる 無機ピグメント (顔料)。
ここでは、その中でも安全性が確認されていて、広く化粧品の着色として使われている 「酸化鉄」 と 「マイカ」(雲母)の パウダーを使用。

10color_lant_070221_001

冷めるとやや色味が違って見えました。 口紅はコーラルマイカ、チェリーピンクマイカ、オレンジマイカを中心に、ブリックレッド酸化鉄、イエロー酸化鉄、シャーベットピンク マイカ、イエローマイカ、バイオレット マイカなどを少々。
色をあれこれ選ぶのが、また楽しかったです。

※耐熱容器が足りない場合は、 耐熱容器の内側にラップをはりつけても いいかもしれません。
08_wrapping_070221_028

ただし、 湯煎で材料が溶けるのに、かなり時間がかかります。

この際の注意点としては、
1、注ぎ口のあたりは、ラップを薄く貼りつける。
2、ラップのシワに入り込むので分量は心持ち多め。
3、かき混ぜる際、破けないように注意する。・・私はここで失敗しました (T_T)。

この日は、先生とSさんと私の三人で和気あいあい。 とても楽しいひとときでした(^^)。
M先生、どうもありがとうございました♪

| | コメント (2)

手作り化粧品 (リップクリーム、口紅、グロス) その1

2/21(水)の夜は、「手作り化粧品」 のお教室の第3回、 「手作りリップクリームと口紅」 に参加しました。
■第1回 手作りの化粧水(ローション)
■第2回 アロマの 手作り 美容液 を作る

*私が作った 口紅、リップクリーム、グロス ☆.。.:*・°
口紅は、普段使えそうな色。 グロスは、 キラキラ・ツヤツヤで可愛い色に♪
001_070221_048

化粧水、美容液とも、あっという間に簡単にできましたが、 リップクリームも、とても簡単にできてびっくりしました!

もし廉価なら、売れるんでは!? と思ったくらい。 初めて作ったにしては会心の作です (^^ゞ 私の母に、この口紅を一本プレゼントしたら、 喜んでくれました。

しかも、余計なものが入ってないので、お肌にもよさそうです。
私は、市販のグロスを塗ると、相性が悪いのか唇がムケムケに。せっかく綺麗な色だなーと思って買ったのに、 勿体無いことこのうえなし。。

でも、手作りグロスだと、唇にトラブルは起こりませんでした。 素晴らしい!
グロスを塗ったら、「かわいい~♪」 と褒められたので、 とても嬉しかったです♪♪

そう、自分で好きな色が作れるのも、 とても楽しかったです。 あれこれ考えて作る時間が、 こんなに楽しいとは・・☆.。.:*・°
ここに、ラベンダーや、ペパーミントの精油などを入れてもいいそうです。

あ~、こんなに肌に良くて、楽しく作れるのに、なんでみんなもっと参加しないんでしょ。 勿体無いなぁ・・。私とリアルでお付き合いのある方、 次回は一緒に参加しませんか?材料費込みで 3000円でした。

これを応用して、自分でヘアワックスも作れるので、ためしてみようと思っています♪

作り方は 「その2」 をどうぞ。

| | コメント (5)

中目黒 「COWBOOKS」、美容院に行く

12/22(金)は、中目黒の 「ラ・ブランジェ・ナイーフ」(追記:既に閉店)でバゲットなどを買った後、 目黒川沿いをしばし散策。

*ナイーフから目黒川沿いに出る角にあった、玄関に牛が飾ってある 「上目六さくらショッピングセンター」(現在閉店)。 その後すぐ会った美容師さんによれば、天然酵母パンとケーキのお店 「opatoca (オパトカ)」(中目黒店)(追記:既に閉店)のパンも美味しいとのことでした。

05_opatoka

「みどりばし」 を渡らず左折し、 桜並木のある目黒川沿いをしばらく歩くと、 オシャレな洋服屋さんや美容院、そして、橋を渡って反対側にも、これまたオシャレ系のレストランバーなどが、いくつか点在。

以前、等々力方面へのポタの帰り道、この目黒川沿いを走って、なかなかいい感じかも~とは思っていました。
こうしてのんびり歩いてみると、 中目黒ってこんなにオシャレなお店が揃ってて、 しかも、渋谷や代官山より人が少なくて落ち着いていて、 目黒川沿いの散歩もなんだかいい感じだし、ここはもしかして穴場か!? なんて思ったり(笑)。

この中のバーで一休みしようかなと思ったところで、 その窓越しにお洒落な格好でバッチリ決めてる女性の姿が目の入りました。 「ヘアスタイルがイマイチ決まらないけど、買い物だけだし、まっ、いいか」、と、投げやりな気持ちで家を出てしまった私は、気後れしてしまって、これ以上お店に近づくことすらできませんでした。 我ながら、気よわ~(^_^;)。

「くぅぅぅ~~、このヘアスタイルさえなんとかなれば・・」、と速攻、先ほど気になってた美容院に戻って、 すぐさま髪の毛をカットをお願いしました。 はじめての美容院でしたが、とても気に入りましたし、 髪の毛を切っただけで、こんなにも気分が良くなるなんて♪♪ すぐさま美容院に入って正解でした(^^)。
それにしても、中目黒って美容院がありすぎなんでは・・!?
-----------------------------------------------------------

その後、「COWBOOKS」 (中目黒) へ。
「COWBOOKS」オフィシャルサイト

こちらは、和洋古書を中心に、雑貨なども置いてあり、中でコーヒーも飲めるお店でした。 お店の中に電光掲示板がぐるぐる回ってユニークだなと思いましたが、 その本の品揃えを見ていくうちに、 これは私の趣味にバッチリ合ってて、しかも、 欲しかった絶版の本まで置いてある!! もう、心の中はかなり興奮ぎみとなりました\(^o^)/

*買った本
07_books_061222naifsuryacowbooks_002

●池田弥三郎 「町ッ子土地ッ子銀座ッ子」(三月書房)(1976年7月初版、絶版)¥2,200

●レイ・ブラッドベリ、北山克彦訳 「たんぽぽのお酒」(晶文社、文学のおくりもの①)(1971年6月初版、1990年53刷。現在出ているたんぽぽのお酒とはカバー、装丁が異なる。装丁は長新太)¥500

●ポール・ギャリコ、矢川澄子訳 「スノーグース」(王国社)¥1,200
(私が大好きなプログレバンド「CAMEL」のアルバム「The Snow Goose」の元本)

*今、2,000以上お買い上げの方にプレゼントということで頂いた、 こちらの本屋さんの “founder”、 松浦弥太郎さんのエッセーと、画像が入ったCD-ROM。
CD-ROMの中身は これから見るところですが、 電車の中で読んだ松浦弥太郎さんのエッセーは、寂しげな情景が心の中に浮かんだ、味わいのあるエッセーでした。

08__2

というわけで、美味しいパンが買えただけでなく、 お気に入りのヘアスタイルになれたし、欲しかった本にも出会うことができ、今日は中目黒まで導いてくれたNさんに、心から感謝したのでありました♪

| | コメント (4)

アロマの 手作り 美容液 を作る

10/23(水)の夜は、 エッセンシャルオイル (精油)を使った 「手作り美容液」 のお教室に行ってきました。

手作りの化粧水(ローション)もですが、 美容液の作り方も、 あっという間にできちゃうくらい、 とっても簡単なのでした!
アロマの香りも心地よく、自然と心が穏やかになっていくようです。

高価な化粧品を使わなくてもお肌が潤い、 精油の種類によって、シワ、たるみ、乾燥、くすみ、ニキビにさらに効き目アリ♪
しかも、防腐剤が一切入っていないので、 お肌にとってベストな化粧品かもしれません(防腐剤が入っていないので、 冷蔵庫に入れ、 なるべく一ヶ月くらいで使い切る)。

1、材料のライスエキス
ミネラルウォーター 200mlに、 お米(なるべく新米)小さじ2杯を入れ、 沸騰後10分煮る(この分量で、約70ml~100mlできる)。ローズマリーなどのハーブを入れるとさらに良い。

01__1

2、ライスエキス 50mlに、 フローラルウォーター 小さじ2を入れる。

*今回は、 仏フローラム社のフローラルウォーター を使用。
(弱酸性で刺激なし、 フローラルウォーターのネロリは、美容液で使うとかえって乾燥するので使用しないほうが良いとのこと)
今回使用したのは、 ローズウォーター、 ラベンダーウォーター(損傷、軟弱な肌に良い)、 コーンフラワーウォーター(しわ・たるみに効果的。乾燥肌、疲れたお肌にも)。

3、さらに、植物性のグリセリン 小さじ1を入れる。
(植物性グリセリンは 薬局でも購入可。 後載のカワチヤさんでも取り扱いあり。)

4、さらに、キサンタンガム 小さじ1/2を入れる
(食材店、たとえば、上野アメ横のカワチヤさん の 手作り石けん・化粧品材料専門コーナーなど)

02

*小さじ1/2は、 3つセットの計量スプーンうちの、 一番小さいスプーンすりきり1杯分。

032

5、よくかき混ぜる。
特に、キサンタガムは、少しづつ入れ、その都度かき混ぜる。 ライスエキスがまだ温かいうちが融けやすい。
*このような泡だて器を使うと良い

04

6、冷めてきたら、 精油を 1~4滴入れる。

*先生所有のセンスの良い収納小箱。

05_

*精油には、妊娠中や病気の時、 子供には使えない種類もあるそうです。
*かんきつ類の精油を使用してすぐ紫外線にあたるとシミや皮膚炎になるおそれあり。

7、完成 ~♪

06_1

8、目のまわり or 顔全体への 「美容液パック」 も かなり効果的。
美容液を目のまわりに塗って、化粧水にひたしたパックシートを上からかぶせるだけ。

*目のまわり用パックシート。 貼って寝るといいかも!?

07_1

-----------------------------------------------------

私は、コーンフラワーウォーター + シダーウッド、サンダルウッド、ヘリクリサム。

シダーウッドは、たるみ。
サンダルウッドは、肌を保護し炎症を抑え、殺菌作用があり、ノドに良い。
ヘリクリサムは、「ボクサーのための精油」と呼ばれ、打撲のあざに効く。シミ、にきびに効果あり。
(この精油の組み合わせは、 このお教室の2日前、 先生のアロマトリートメントを受けた際のブレンドと同じです。 とても効き目があったので美容液でもと(^^)。)

それから、ローズウォーター + ネロリ、フランキンセンス、ローズウッド

ネロリは、乾燥肌(潤い)、くすみ、にきび
フランキンセンスは、若返り(!)たるみ、にきび
ローズウッドは、乾燥肌(潤い・・乾燥する冬対策に)

の2種類 作りました。

08_1

------------------------------------------------------

以前、産経新聞に 私の先生が取材を受けた 「美肌ケア 『自作美容液』で潤いアップ」 の記事が掲載されたのですが、 そちらには、
「トラブルを解消するには、顔だけケアしても十分とはいえません。 顔の血行をよくするためには、 首のリンパ節をマッサージするのが効果的です」
と、 この手作り美容液を使った簡単なマッサージが紹介されていました。

「耳の下周辺、あごの下を中心に」 「時間があればデコルテ (バスト上部) あたりまで」 「上下にさすったり、 くるくる円を描くように指を滑らせたり」 するといいようです。

先生曰く、 「肌が枯れると、 心も枯れてしまいます・・」

う~む、 それってかなり当たっているかもしれず。

-------------------------------------------------------

「アロマの 手作りローション (化粧水) を作る」 のエントリーにも書きましたが、 こちらのお教室は、 私が月1~2回ほど通っている アロマトリートメントの先生のお宅で行われたものです。
今回の生徒は私を含めて3人と、 こんなに内容が良いのに勿体ないかぎりでした。

作るのに夢中になっただけでなく、またまたアロマの世界の深さを知った一日でした。 受けてみて、本当に良かったと思いましたし、 また次回のお教室が楽しみです。

今あるリンスが無くなったなら、 先生が教えて下さった 「ハーブティーリンス」 も作ってみるつもりです (^^ゞ

ところで、 先生が作っておいて下さった 「おにぎり」は、 胚芽米、黒米、雑穀、新米、もち米を混ぜたもので、 目からうろこの美味しさでした。 先生、ご馳走さまでした(^^)♪
日々のご飯で、 身体の中からキレイになれそうなレシピだと思いました。 ウチに雑穀ともち米以外の材料はあるので、 自分も作ってみたいと思います。


■以前書いたアロマテラピー関係のエントリー (最近~)

「アロマテラピー・トリートメントを受ける」
「アロマの 手作りローション (化粧水) を作る」
「アロマテラピー・トリートメント ( SPECIAL FULL BODY & FACIAL ) を受ける」
「アロマテラピー・エッセンス for FACIAL」
「アロマ フェイシャルケア & 自宅でトリートメントをする」
「アロマ&ハーブティーの毎日」
「アロマ・トリートメント & マカロン」
「アロマ・トリートメント & リンパマッサージで引き締める!& Les Toiles du Soleil」
「アロマテラピー・トリートメント を受ける」

まとまってきたので、 アロマテラピーのカテゴリーを新たに作りました。

| | コメント (4)

アロマの 手作りローション (化粧水) を作る

7/22(土)の午後は、 エッセンシャルオイル (精油)を使った 「手作り化粧水(ローション)」 のお教室へ行ってきました。

手作りの化粧水(ローション)の作り方は、 とっても簡単でした!
材料も比較的入手しやすく、 防腐剤なども一切入っていないので、 お肌にとってはベストかも♪
(防腐剤が入っていないので、 特に夏場は冷蔵庫に入れ、 一ヶ月くらいで使い切るようにとのことでした)

*材料の精油 & 作ったローションを入れる容器。 精油の容器を収納している小箱が素敵♪

01_060722_095_1

そして、エッセンシャルオイル(精油)を数滴(大さじ1の植物オイルに3滴くらい)垂らすことによって、 使うたび、 リラックスできる香りに心が癒され、とても心地よい気分になれるのでした。

エッセンシャルオイル(精油)は、 自然の植物から取れる香りのエッセンス。 この精油を使ったアロマテラピー(芳香療法) は、 ヨーロッパでは古い歴史を持つ自然療法です。

ドライ、オイリー、敏感肌、ニキビ、しみ、大人のアトピー対策に、それぞれ効能のある精油がそれぞれ何種類かあり(たとえば、大人のアトピーには、ジャスミン、カモミールR とか)、 自分のお気に入りの香りの精油を選んでブレンドしたりと、 と~っても楽しかったです!

*材料のミネラルウォーター、ウォッカ、植物性のグリセリン、クエン酸

02060722_098

*キサンタンガムが入った容器
これを加えると、 美容液のようなジェル状になって、 肌を保護し、ハリを与えます。 食品の部類で上野アメ横の 「カワチヤ」 などでも販売されているそうです。
カワチヤさんの公式ホ-ムページ

03060722_099

----------------------------------------------------------

*作り方*

1、ビーカーにミネラルウォーター(100ml) と クエン酸(ひとつまみ)を入れて混ぜる。

04_060722_100

2、別のビーカーに、 植物性のグリセリン (小さじ1) と ウォッカ (小さじ1) を入れて混ぜ、 精油 (3滴くらい) を加える。

06060722_101

07060722_102

08060722_103_1

09060722_104

3、1+2を混ぜ合わせ、 最後に好みで キサンタンガムを入れ、 ボトルに入れて完成!
キサンタンガムを入れると美容液のようにトロトロになる。 入れないと、サッパリしたローション。
キサンタンガムは入れた直後はなかなか溶けませんが、 小さい泡だて器で攪拌した後、 そのまま何時間か置いておいたら、自然に溶けて大丈夫でした。

10060722_105

11060722_106_1

-----------------------------------------------------------

この日、 私が一番気に入った香りは、「ネロリ」 でした。 この精油は、心の病や、不眠に効能があり、お肌にはドライスキン、オイリースキン、敏感肌、ニキビにも効能あり。

わたしは、「ネロリ(2滴)」 と 「ラベンダー(1滴)」(ラベンダーは、ドライスキン、敏感肌、ニキビ、しみに効能あり)をブレンドして一つめのローションを作りました。

二つ目は、「ベルガモット(2滴)」 と 「プチグレン(2滴)」 をブレンド。
ベルガモットは、 オイリースキン。 プチグレン(オレンジの葉)は、ニキビに効能あり。

ローズ OTTO も、 とても気に入った香りでした。
こちらは、バラを自然に蒸留したもので、石油系の溶剤に浸したABSとは全く違う香り。 ドライ、オイリー、敏感肌に良いらしいです。
イランイラン&ベルガモット+ローズも おススメとのことでしたので、 またの機会に試してみたいたいと思っています。

------------------------------------------------------------

なお、柑橘系の精油を使用して紫外線にあたると、しみになる恐れがあるので、外出直前は避けるべきだそうです(たとえば、レモン、グレープフルーツ、プチグレン、ベルガモット、ネロリなど)。

また、妊娠中は、ローズマリー、パルマローザ、ジャスミンは使えないとのこと。
他にも、病気の時や、子供には使えない種類もあるので確認してから使わないといけないそうです。

それから、 初めて使う場合は、パッチテストを! (腕の内側に少しだけ塗る)。

この日体験したお教室は、 私が月1~2回ほど通っている アロマトリートメントの先生のお宅で行われたもので、 生徒は私を含めて5人。 和気あいあいとした雰囲気のなか、とっても楽しいひとときでした。

この日は、美味しいお菓子と中国茶でティータイムも楽しめました♪ 先生、御馳走さまでした。
本当に参加してみて、とっても良かったです! 先生、どうもありがとうございました(^^)。

■参考になりそうな、手作り化粧品を紹介しているサイト

CARATI - 手作り化粧品
手作り化粧品のナチュラルラボラトリーズ
-saezuli-気軽に楽しむ手作り化粧品と自然派生活
手作り化粧品はじめての方へ リンガリンガソープ
手作り化粧品・入浴剤 - [節約・やりくり]All About

■私が先生から購入・使用している オーガニックエッセンシャルオイルなどを販売している、 「フローラム (florame)」 の日本のサイト
フランスの 「フローラム」 社のサイト

------------------------------------------------------------

*小林煌さんの版画展のご案内 & 「ピーナツ最中」。
小林煌さんの版画展(7/13~26 @渋谷区富ヶ谷 天然酵母パンのカフェ 「ルシャレ」)にも行ってみたいと思いました。
「ピーナツ最中」は、 包み紙のイラストが面白いし、 ホントにピーナツみたいな形が良いですね♪ ピーナツの風味も美味しかったです。

12060722_117

13060722_119

*美味しい See’s の TOFFEE & あっさりしていくらでも食べられちゃいそうな 生協パルシステムのポテトチップス。

15060722_116

*Sさんからのおすそわけ、 菊坂下にある 「アトリエ・ド・マヌビッシュ」 の、甘くてとっても美味しいパン。Sさん、ご馳走様でした。

14060722_120

*花のようにきれいに開いた中国茶。


18060722_121

16060722_122

ちなみに、午前中は、自転車で文京朝顔市、ほおずき市へ行ってました。
●これについては、 「春日 フランス菓子専門店 「エスワイル」、朝顔市 @「伝通院」、ほおずき市 @「源覚寺 (こんにゃく閻魔)」、「沢蔵司稲荷」 オンライン参拝」 の エントリーをご覧下さい。

| | コメント (6)

キルフェボン青山、 眉スタイリング @ 15min biew's 、 はせがわ酒店 @表参道ヒルズ

5/7(日)は、 南青山の 「根津美術館」 に行った後、 「キルフェボン青山」 へ。

「燕子花図と藤花図」 @ 根津美術館、 長期休館前の最終展示を観る

こちらのカフェは、休日はことに混雑していて、一時間以上待たされることもあるくらいなのですが (わたしは、待つ&並ぶのが大嫌いなので、 ほとんど持ち帰り) 、 この日は雨降り&時間が中途半端だったせいか、 はじめから席が空いていてラッキーでした。(私が帰るときは、たくさん待っているかたがたが・・。)

*窓際の席でティータイム。
紅茶は、 ダージリン ピュッタボン茶園ファーストフラッシュ(¥800)にしました。 爽やかな香りにリラックス♪

Tea_time_at_quil_fai_bon_060507_039

イチゴのタルト (¥600)
とても美味しいフレッシュなイチゴを使っていて美味しかったです。

Strawberry_tart_060507_042

私は、こってり系の甘いデザートやケーキが好きなので、 やや物足りない感じを受けました。
でも、人それぞれ、好みがあるので、人によってだいぶ評価は変わってくると思います。 まずは、実際お試しアレですね(^^)。

えんどう豆のムース (¥550、季節限定で4月、5月のみ)
ふわふわ、ほんのり甘いムースが美味しかったです。 もっとも、 えんどう豆の味かどうかは、よくわかりませんでした(笑)。

Endoumame_no_tart_060507_048

こちらのタルトは、甘いものが苦手な人でも大丈夫かも。


■キル フェ ボン青山

住所:港区南青山3-18-5
TEL : 03-5414-7741

営業時間 : 11:00~20:00(年中無休)
カフェ スペース: 11:00~20:00

青山店のページ (地図あり)

「キル フェ ボン」 オフィシャルサイト

----------------------------------------------------------------

このランチ代わりの、充実のティータイムの後で、 すぐ近くにある 「フィフティーンミニッツビューズ ( 15min biew's ) 青山店」 へ。

15mins_060507_051

こちらで、「眉スタイリング(¥1,050)」 をやってもらいました。
どういう眉の形にしたいのか 簡単なカウンセリングの後、 形を決めて、 眉スタイリング用 電動シェーバーでムダ毛を剃って、丁寧に眉用パウダーで仕上げてくれました。

約15分間ですが、 専門の方にやってもらって、 かなりすっきり♪
一度ベストな眉の形が決まれば、 後がラクなのですよね(^^)。

Eye_blow_060507_050


■フィフティーンミニッツビューズ ( 15min biew's ) 青山店

住所:港区南青山3-13-21 ラ・プラース南青山 (地図、各支店の地図あり)
TEL: 03-5410-1646

営業時間:平日 AM 11:00 ~ PM 8:00
土日祝 AM 10:00 ~ PM 8:00

オフィシャルサイト

ちなみに、 15minbiew's メイクは、¥2,625、 スペシャルメイク(30分)は、¥3,675、 メイクレッスン(60分)¥5,250、フェイシャルトリートメントは、¥2,100 と 名刺に書いてありました。

こちらは、 日比谷シャンテなどにも支店があるようです。

----------------------------------------------------------------

お腹も満たされ、 顔も整ったところで(笑)、 「表参道ヒルズ」 に行ってみました。

Omotesando_hills_gaikan_060507_052

人ごみが大嫌いなので、 この日は雨だし、そろそろピークはもう過ぎたころかなと思って、 はじめて入ってみたのですが、 中はけっこう人出があってちょっとびっくり。

Inside_at_hills_060507_053

この人気は一体いつまで続くやら!?・・・なんて、丸ビル、コレド日本橋の、 オープニングから間もない混雑のピークをすぎた今の様子をみるにつけ、 ついつい考えてしまったりして (^^ゞ。

とりあえず、上まで上がったところで、 江東区亀戸が本店の日本酒の名店 「はせがわ酒店」 がプロデュースする、「はせがわ酒店」 を発見!!!

こちらは、日本酒ブティック&バー で、 左側で、 720ml.瓶の日本酒などを販売。
右側がスタンディング・バーになっていて、 5人ほど並んで飲めるようになっていました。
(終日禁煙ですが、 かなり狭い店舗なので仕方ありません・・。)

Hasegawa_sake_ten_060507_061

ちょうどスタンディングバーが空いていたので、 これ幸い♪ と入ってみました。

私の大好きな 「十四代」「醸し人九平次 別注 純米大吟醸」「松の司」が揃っていて、 心の中で狂喜乱舞!!\(^o^)/
でも、 「醸し人九平次 別注 純米大吟醸」 と 「東一 選抜 大吟醸」 は、 こんど夫と来たときのお楽しみにとっておくところが、私の奥床しいところなのである。

*まず、「十四代 純米大吟醸」(¥600)。 芳醇で美味しい~、 幸せ♪

14_dai_nakadori_jyunmai_daiginjyo_060507

*つぎに、 「伝承 大吟醸 出品酒」(¥600)。こっちも美味しかったです。

Densho_daiginjyo_060507_060

*メニュー

Nihonshu_menu_060507_057

Otsumami_menu_060507_058

*「あられ」 を頼みました。

Arare_060507_059

「醸し人九平次 別注 純米大吟醸」 を頼みたいところを ぐっとこらえて、 夫のためにお土産用に「黒龍 特選吟醸」 (¥1,602) と、 うすはりSHIWA蔵元ぐい呑み (一個 ¥700) を買って帰りました。
こちらは、 かなりいいお酒が揃っているのですが、 冷静にお財布と相談していないと、家計が危なくなるおそれありやもしれず (・・と、自戒)。

Kokuryu_tokusen_ginjyo_omiyage_060507_06


はせがわ酒店 表参道ヒルズ店

住所:渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ 本館3F (地図)
TEL: 03-5785-0833

営業時間:11:00 ~ 23:00 (L.O. 22:00)
     酒販売は、11:00 ~ 22:00

はせがわ酒店 オフィシャルサイト

表参道ヒルズ オフィシャルサイト

ということで、 この日はうちで仕事の夫を置いて(夫よ、すまん)、リフレッシュ&充実の一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アロマテラピー・エッセンス for FACIAL

今日(2/24(金))の午後は、アロマテラピー・トリートメントを受けに行ってきました。

全身へのマッサージが 心地よすぎて、何度も気を失ってました。
本当は、この間の日曜日のポタの翌日だったらよかったかもしれません (^_^;)

今回も、フェイシャル・トリートメントを受けましたが、顔のラインが引き締まって、輪郭がシャープになる感じです。
・・・と、それだけ顔がむくんでたってことですね(笑)。

今回は、フランスの florame (フローラム)社の オーガニック・エッセンシャルオイル
「フランキンセンス」 と 「ジャスミン」 を購入しました。

前々回、フェイシャルにも使用して、香りも効き目も良かったので、家でも使ってみようと思ったのでした。

この組み合わせに、 「イランイラン」 or 「ラベンダー」 or 「ティトリー」 を合わせるといいとのこと。

ちょうど、基礎化粧品が無くなったところだったので、タイミングが良かったです♪ 

060224aroma_frankincense_and_jasmin_005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

おすすめサイト お菓子 Sweets アニメ・コミック アロマテラピー Aromatherapy イタリア・ローマへの旅 2回目 Journy to Italy Part 2 Rome イタリア旅行 1回目 Journy to Italy Part 1 イタリア旅行 2回目 Journy to Italy Part 2 インド旅行 Journy to India ウィーン・プラハ旅行 Journey to Vienna and Prague ウィーン個人旅行 Journey to Vienna ウェディング Wedding ウェブログ・ココログ関連 オランダ・ドライブ旅行 Journey to The Netherland グルメ・クッキング ゲーム スペイン旅行 Journey to Spain スポーツ ドイツ・ドライブ旅行 Journey to Germany ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フランス・ドライブ旅行 Journey to France プラハ個人旅行 Journey to Prague ベルギー・ドライブ旅行 Journey to Bergium ヨガ Yoga ヨーロッパ・ドライブ旅行 Journey to Europe by car 1/2 ヨーロッパ・ドライブ旅行 Journey to Europe by car 2/2 ヨーロッパ旅行 Journey to Europe 1/3 ヨーロッパ旅行 Journey to Europe 2/3 今日のごんちゃん Today's Gon chan 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 散歩 Take a walk 文化・芸術 料理 Cooking 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京のレストラン Restaurants in Tokyo 着物 Kimono 経済・政治・国際 美容・コスメ 自転車 Bicycle 華道 The art of flower arrangement 趣味 音楽