カテゴリー「華道 The art of flower arrangement」の9件の記事

ラナンキュラス、スイートピー、トルコキキョウ、白い花

ようやく春の日差しが降り注ぎ、家の中にもお花がないと寂しいので、ご近所の素敵なお花屋さん、Kukka http://www.ines-c.co.jp/ でお花を購入。自分でアレンジしてみました

赤いパープルの縁が素敵なピコティのラナンキュラス、濃いピンク色の蝶々のようなスイートピー、紫のトルコキキョウ、そして、名前を失念したけど、円形に、たくさんの白い花をつけた花。
01_120327_003

花が身近にあるだけで、家の中の雰囲気が変わり、気分まで華やぎました。

☆花の図書館 http://hanaya87.com/library/

| | コメント (0)

満開の啓翁桜とチューリップ

水曜日に活けた啓翁桜が、ほぼ満開になりました ちっちゃな花びらが可愛い~
01_120316_008

こんな風に飾ってます。 せっかくなので記念写真をパチリ。
02_120316_006

今日の公園での早朝ヨガは、風邪が治ったばかりなのでお休みしました。 お天気が良かったから、気持ちよかっただろうなぁ。
来月はじめの早朝ヨガでは、千鳥ヶ淵の満開の桜が楽しみです

| | コメント (2)

今日のいけばな - 啓翁桜 チューリップ ナルコ百合 天門冬

きのうは、いけばな教室へ。 盛花(もりばな)で、啓翁桜(けいおうさくら)、チューリップ、ナルコ百合の葉、天門冬(てんもんどう)の葉を活けました。

写真は自宅で再現したものです。 教室で活けたものとは、なんだか微妙に違っています
教室で、最初自分で活けてみたところ、桜の花が開く向きを間違えて枝を活けてしまったので、先生から上級編の変化花態の方法を教えていただきました。
02_210315_007

これまでと同じ水盤と七宝2個を使っているのに、活け方がちょっと違っているだけで、見た感じがパッと新鮮。 なんだか心がときめきました

春一番に咲く桜、啓翁桜(けいおうざくら)の花。 花がほころび始めました
03_210315_008

写真は、iPhone 4S 付属カメラで撮影したもの。 被写体から離れてしまうと、ピントが甘くてイマイチですが、近くで写すと、結構綺麗です


ようやくお天気も良くなってきたし、暖かい春が待ち遠しい

I take Japanese traditional flower arrangement lesson once every two weeks.
I arranged some Keio cherrys, tulips, Naruko lily's leaves and Tenmontou leaves.
This time I took photos by iPhone 4S. I think this camera takes good enough pictures for blog.

| | コメント (0)

節分 アイリスと椿の花が咲く

今日は節分。 歳の数より一粒多く豆を食べて厄払いの福豆を升に入れました。
子供の頃は物足りなかった豆の数も、今や、「ええーっ、こんな いっぱい!」っていうほど多くなり、朝っぱらから真面目に食べると、小腹に充実感を感じるまでになりました

いけばなで、待ち望んでいたアイリスの花が全部開いて、いけばなの先生が咲かないとおっしゃっていた椿の花も開いてきて、とても嬉しい
お花や緑がうちの中にたくさんあるって、やっぱりいいなぁ
001_120203_003

| | コメント (0)

Yoga and Flower Arrangement

今朝は、インド大使館のヨガ教室へ。
http://www.embassyofindiajapan.org/new/src/indiaculturecenter/indiaculture.htm
今日は、いっぱいアーサナやったので疲れました

写真の本 「Asana Pranayama Mudra Bandha」には、教わっているアーサナの名前や方法、呼吸 (Breathing)、意識 (Awareness)、効能(Benefits)、Contra-Variation (禁忌)、Practice note 等々がイラスト入りで、英語で詳しく書いてあります。

けれども、本には書ききれないヨガの基本や、良き指導者に習わなければわからないことが多々あるし、なにより、私のような凡人がヨガを続けていくためには、教室に通うのがやはり一番かと思います。
This book is great but it's better to learn by good yoga teacher (or guru), I think.
教室でちゃんと習ったならば、そもそも本は必要ないかも 私は英語の勉強にもなるので買っちゃいましたが。
01_120202_yoga_001

きのう活けたアイリスの花が開いてきました。ハッとするほど色鮮やか 花が開いていない昨夜とは大違い
昨夜は時間がなくて、イマイチ再現しきれなかったので、ちょっとお直ししました。 右の白い花瓶のものは、私が適当にアレンジしたものです。
002_120202_ikebana_007

| | コメント (0)

今日のいけばな

今日習った盛花を自宅で再現。 丸水盤の花器に、アイリス、雪柳、椿を 七宝の形の花留を使っていけました。

雪柳が余ったので、猫柳とラナンキュラスをいけた花瓶に入れてみた。一挙にボリュームが出て、いい感じ
01_120201_010

花とグリーンがまたまた増えて嬉しい。 これから咲くアイリスが楽しみです

| | コメント (0)

人形町のお花屋さん KUKKA おけいこいろいろ

きのうは、歯医者さんの後、以前、人形町の交差点にあったお花屋さんが、日本橋小学校の近くにオープンした「花屋 KUKKA」 http://www.ines-c.co.jp/ へ。 猫柳とラナンキュラスを買いました。 木瓜、銀香梅とともに活けてみた。

花は生き物だから、だんだん花が開いたり、枝から緑の葉っぱが出るのを見るのも楽しい。
001_120201_001

先月は、CDとレコードの収納棚を購入して、その棚の上を、いけばな&写真コーナーに(写真右)
片付いた上、ちょっと心の潤い的コーナーができて嬉しい
木瓜の朱色の花がたくさん咲いています。写真左の花を活けた後、残った花材を入れてみた。

今日は、これからインド大使館でタブラ教室のあと、いけばな教室。
ついでに明日はヨガと、書道教室。 書道は、いきつけの歯医者さんで教えてもらったところで、明日が私にとっては一回目。自分一人でやろうと思ってたけど、なかなか一人では難しいんですよね。 で、楽しみです。

風邪が流行ってるから、暖かくしていかないとですね。
ベランダに植えた水仙も寒さに耐えつつ、緑の葉を覗かせてます。

スペインのブログ記事も、ぼちぼち再開していきたいです。

| | コメント (0)

いけばな そして、人生がときめく片づけの魔法

昨日は今年最初のいけばな教室。お瓶花で、木瓜、カラー、銀香梅を活けました。

写真は、自宅で再現したものです。 完全再現はちょっと難しくて、微妙に違っているような ローゼンタールの白い花器に入れてみました。 洋風の花にも合う、お気に入りの花器です。
01_120118_ikebana_001

いけばな教室があると、枝物はじめ、いろいろなお花に出会えるし、家に持ち帰って飾る楽しみもありで、本当に楽しい
先生のセンスの良さも、他の生徒さんたちの作品を拝見するのも、毎回勉強になっています。

※余った花材の木瓜と、お正月花の雲龍柳を、プレゼントでもらった可愛らしい花器に入れてみました。雲龍柳からは、緑の葉が出てきています。
02_120118_020

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

ところで、せっかく教わった「いけばな」も、ちらかったリビングに置いては台無しです。見て見ない振りにも限界があり・・

というわけで、去年は徹底的に家の中を整理整頓。 本棚、収納家具も買い換え、不用品の山を捨ててサッパリしました

いつかはやらねば・・とは思っていましたが、「いけばな」が良いきっかけになりました。

.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

そして、このお正月。帰省の際に、夫の実家にあった、こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」を読み、片付け方を実践したおかげで、さらにスッキリ

イマイチときめかない物でも、生活に必要なものってありますが(笑)、なによりモチベーション維持、向上のため、参考になりました。
もっとも、読んで、実行したら、即不用品になるのは目にみえてるので、本自体は夫の実家に残してきました
著者の身の話はササーっと斜めに読み飛ばし、とにかく、即実行だと思います。

本にも書いてありますが、片付け自体は「一気にやる!」がポイントです。
そして、私が考えるに、ともかく「朝飯前にとりかかってしまう!!」のが、成功のコツだと思いました。

いけばな教室でも、こんまりさんの話題が出ましたが、実践おすすめです 
念のため、ブログでご紹介している私のおすすめ、すべて決して、「ヤラセ」なんかじゃありません(笑)。

| | コメント (0)

お正月の花

今日は、夫と私の実家へ。 前日、お教室で習った いけばなの生花を持って行きました。

お正月のお花で、若松、アナスタシア(紫の菊)、黄色い菊、千両、雲龍柳。
01_111229_006

できる限り再現を試みましたが、短時間では難しい ちょっと広がってしまいました

これは頂き物の蝋梅を入れて、自宅用に活けてみました。梅がとてもいい香り
02_111229_014


12月は、本棚や家具購入、部屋の模様替えなどでブログ更新の余裕がありませんでした。
ようやく家の中も片付き、少し落ち着きましたので、続きを書こうと思っています。

では、来年も良い年になりますように。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

おすすめサイト お菓子 Sweets アニメ・コミック アロマテラピー Aromatherapy イタリア・ローマへの旅 2回目 Journy to Italy Part 2 Rome イタリア旅行 1回目 Journy to Italy Part 1 イタリア旅行 2回目 Journy to Italy Part 2 インド旅行 Journy to India ウィーン・プラハ旅行 Journey to Vienna and Prague ウィーン個人旅行 Journey to Vienna ウェディング Wedding ウェブログ・ココログ関連 オランダ・ドライブ旅行 Journey to The Netherland グルメ・クッキング ゲーム スペイン旅行 Journey to Spain スポーツ ドイツ・ドライブ旅行 Journey to Germany ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フランス・ドライブ旅行 Journey to France プラハ個人旅行 Journey to Prague ベルギー・ドライブ旅行 Journey to Bergium ヨガ Yoga ヨーロッパ・ドライブ旅行 Journey to Europe by car 1/2 ヨーロッパ・ドライブ旅行 Journey to Europe by car 2/2 ヨーロッパ旅行 Journey to Europe 1/3 ヨーロッパ旅行 Journey to Europe 2/3 今日のごんちゃん Today's Gon chan 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 散歩 Take a walk 文化・芸術 料理 Cooking 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京のレストラン Restaurants in Tokyo 着物 Kimono 経済・政治・国際 美容・コスメ 自転車 Bicycle 華道 The art of flower arrangement 趣味 音楽